猫と暮らす
UP DATE
「毛づくろい」し合う兄弟猫が微笑ましい! 相手を念入りに毛づくろいする部位は|獣医師解説
毛づくろいし合う猫の姿は微笑ましいですよね♪

こちらは、Twitterユーザー@tumu_samu_catsさんの愛猫・ツムくんとサムくん。とっても仲良しな兄弟猫なのだそうです。
とある日、サムくんがツムくんのことを毛づくろいしてあげていたのだとか。愛おしそうにペロペロなめる様子が印象的で、2匹の仲良しぶりがうかがえる動画ですが…このあと、さらに胸キュン展開が待っていました!
とある日、サムくんがツムくんのことを毛づくろいしてあげていたのだとか。愛おしそうにペロペロなめる様子が印象的で、2匹の仲良しぶりがうかがえる動画ですが…このあと、さらに胸キュン展開が待っていました!
交代して毛づくろいを!
なんと、今度はツムくんがサムくんのことを毛づくろいしてあげていたんです。「次はボクの番にゃ!」と言うかのように、サムくんのことペロペロなめるツムくん。
順番に毛づくろいをする2匹の様子から、お互いのことを思い合う気持ちが伝わってきてほっこりしますね♪
順番に毛づくろいをする2匹の様子から、お互いのことを思い合う気持ちが伝わってきてほっこりしますね♪
じゅんばんこ🐱#猫 #猫のいるくらし pic.twitter.com/wj7w8BAEqy
— ツムサム(TUMUSAMU) (@tumu_samu_cats) August 26, 2022
【獣医師解説】順番に毛づくろいする猫の心理
順番に毛づくろいをし合っていたツムくんとサムくんの行動から、どのような心理が読み取れるのでしょうか。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
岡本先生:
「ツムくんとサムくんの行動を見ると、愛情表現であったり、お手入れのお返しをしているのだと思われます。猫同士で体をなめ合う行動は『親和行動』と呼ばれ、猫同士の仲がよく、信頼関係が成り立っているとこうした光景が見られやすいでしょう。
猫同士の毛づくろいでは、主に顔や首周りなど、自分ではお手入れしづらい場所をなめ合うことが一般的です」
「ツムくんとサムくんの行動を見ると、愛情表現であったり、お手入れのお返しをしているのだと思われます。猫同士で体をなめ合う行動は『親和行動』と呼ばれ、猫同士の仲がよく、信頼関係が成り立っているとこうした光景が見られやすいでしょう。
猫同士の毛づくろいでは、主に顔や首周りなど、自分ではお手入れしづらい場所をなめ合うことが一般的です」

いつも一緒にいるのが好きな仲良し兄弟だという、ツムくんとサムくん。2匹は今日も、順番に毛づくろいし合っているかもしれませんね!
掲載協力/Twitter(@tumu_samu_catsさん)
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文/雨宮カイ
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE