猫と暮らす
UP DATE
怒らないで! 猫のトイレの失敗、実はストレスが原因のことも
猫がトイレで排泄しなくなった! 考えられる原因
白山先生:
「トイレに対する不満や、縄張りの主張、環境の変化などに対するストレスなどが考えられます。また、膀胱炎などの泌尿器疾患、糖尿病などの多飲多尿を伴う病気、認知症などの病気で粗相してしまう可能性もあるでしょう」
――いろいろな原因があるのですね。ちなみに、猫にトイレ以外の場所で排泄する習性はありますか。
白山先生:
「理由のひとつに“自分の縄張りを主張するため”があるので、習性でトイレ以外の場所に排泄することもあるでしょう」
――トイレ以外の場所で排泄したからといって、すべてがストレスや病気というわけでもないのですね。
どんな場所で? 標的になった場所の後処理
ストレスを取り除き、叱らない心がけを!
白山先生:
「ベッドやソファなどの布製品、じゅうたんやカーペット、部屋の隅などで排泄をすることが多いです」
――汚された場所を掃除する際は、どのようなことに注意する必要がありますか。
白山先生:
「できるだけニオイを残さないようにして、しっかりと乾燥させましょう。また、新たに粗相されないように物を置くなどの工夫をしてください」
――ニオイを消して、再発を防止するのですね。
白山先生:
「まずは、ストレスの原因を探り、できる限りストレスを取り除いてあげてください。そのうえで愛猫がリラックスして過ごせるように環境を整え、一緒に過ごす時間や遊ぶ時間を増やすと同時に、トイレの数やトイレ環境を見直してあげましょう。それでもなかなか改善しない場合には、動物病院に相談してみてください」
――ストレスの原因を取り除いてあげることが、一番のケアになるのですね。改善されるまでの間に、飼い主さんが気を付けることはありますか。
白山先生:
「もし、愛猫が粗相をしてしまっても、叱らないようにしましょう。何がストレスになっているかを見極めてあげることが大切です。改善には時間がかかることもあります。できるだけ粗相されないような工夫や、片付けが楽になる工夫をしつつ、原因に応じた対応をとるようにしてあげましょう」
――困った状況になったときほど、落ち着く必要があるのですね。
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE