猫と暮らす
UP DATE
完全室内飼いの猫はなぜ脱走する? 特に気をつけるべきタイミングは
愛猫が家から脱走してしまった経験はありませんか?身軽で俊敏な猫は、飼い主さんが油断した一瞬の隙をついて出ていってしまうことがあります。今回は猫が脱走しやすい状況について、ねこのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生にお話を伺いました。
そもそもどうして脱走するの?
――完全室内飼いにもかかわらず、なぜ猫は家の外に出たがるのでしょうか?
白山先生:
「好奇心はもちろん、家の中にはない音や匂いなどに惹かれて出ていこうとする場合もあります。このほか、近所にほかの猫がいるときや、家の中に何らかのストレスを感じているときなども脱走しやすいでしょう」
白山先生:
「好奇心はもちろん、家の中にはない音や匂いなどに惹かれて出ていこうとする場合もあります。このほか、近所にほかの猫がいるときや、家の中に何らかのストレスを感じているときなども脱走しやすいでしょう」
猫が脱走しやすい状況って?
――猫が脱走しやすい状況を教えてください。
白山先生:
「帰宅時や宅配便の受け取りをするときなど、玄関を出入りするときはとくに注意しましょう。また、洗濯物を干しにベランダに出たときや、窓を開けたときも脱走が起きやすい状況です。小さな子どもがいつの間にかドアや窓を開けていたり、猫が自分自身で網戸を開けたりすることもあるので、十分気をつけてください」
白山先生:
「帰宅時や宅配便の受け取りをするときなど、玄関を出入りするときはとくに注意しましょう。また、洗濯物を干しにベランダに出たときや、窓を開けたときも脱走が起きやすい状況です。小さな子どもがいつの間にかドアや窓を開けていたり、猫が自分自身で網戸を開けたりすることもあるので、十分気をつけてください」
猫の性格や発情期は関係ある?
――おとなしいタイプの猫でも、脱走することはあるのでしょうか?
白山先生:
「非常におとなしい性格の猫でも、突然脱走してしまうことはあります。普段おとなしいからといって油断は禁物です」
――脱走しやすい時期などはありますか?
白山先生:
「発情期になると、普段よりも外に出たがる傾向にありま。愛猫が避妊・去勢済みだとしても、近所の猫が発情していると、それに影響を受けてしまう場合もあるので注意しましょう」
――ありがとうございました。
白山先生:
「非常におとなしい性格の猫でも、突然脱走してしまうことはあります。普段おとなしいからといって油断は禁物です」
――脱走しやすい時期などはありますか?
白山先生:
「発情期になると、普段よりも外に出たがる傾向にありま。愛猫が避妊・去勢済みだとしても、近所の猫が発情していると、それに影響を受けてしまう場合もあるので注意しましょう」
――ありがとうございました。
猫はわずかな隙間からでも脱走してしまうので、ドアや窓を開けるときは十分に注意しましょう。また、なかには自分でドアや網戸を開けてしまう猫もいます。ペット用のドアロックや網戸ストッパーをつけるなど、必要に応じて脱走対策をしてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE