猫と暮らす
UP DATE
猫好きが好きな猫のしぐさ 人はかわいいと感じているけど猫はどんな気持ち?
日々さまざまな表情やしぐさを見せてくれる猫。そこにはどのような気持ちが秘められているのでしょうか?
今回は猫のしぐさの中でも、猫好きにとくに人気の「へそ天」「目隠し」「香箱座り」のほか、フレーメンや目を細めるしぐさについて、獣医師の菊池亜都子先生に伺いました。
今回は猫のしぐさの中でも、猫好きにとくに人気の「へそ天」「目隠し」「香箱座り」のほか、フレーメンや目を細めるしぐさについて、獣医師の菊池亜都子先生に伺いました。
へそ天
仰向けになって寝転がる「へそ天」。
猫にとって急所であるお腹を無防備に見せて眠っているその姿は、まさしく安心しきっている証です。
かなり気を許してリラックスしてくれている状態だと考えられますね。
夏などの暑い時期であれば、体の熱を放出する意味も含まれているでしょう。
猫にとって急所であるお腹を無防備に見せて眠っているその姿は、まさしく安心しきっている証です。
かなり気を許してリラックスしてくれている状態だと考えられますね。
夏などの暑い時期であれば、体の熱を放出する意味も含まれているでしょう。
目隠し
猫が寝ているときに見かける「目隠し」ポーズ。
猫は本来、明け方と夕方に活発に活動する薄明薄暮性の生き物のため、ほんのわずかな光も感じ取る目をもっています。
そのため、目をつむっていてもまぶしさを感じるときは、目元を前足で隠すことがあるそうです。
まさしく「目隠し」するためのポーズだったんですね♪
猫は本来、明け方と夕方に活発に活動する薄明薄暮性の生き物のため、ほんのわずかな光も感じ取る目をもっています。
そのため、目をつむっていてもまぶしさを感じるときは、目元を前足で隠すことがあるそうです。
まさしく「目隠し」するためのポーズだったんですね♪
香箱座り
両前足を胸の下に折り込んでいる「香箱座り」。
お香を入れる「香箱」に似た姿をしていることから命名されたといわれています。
急に立つことができない格好のため、のんびり安心してリラックスしているときに見せるポーズといえるでしょう。
筋肉や関節が柔らかい猫ならではの座り方ですね。
お香を入れる「香箱」に似た姿をしていることから命名されたといわれています。
急に立つことができない格好のため、のんびり安心してリラックスしているときに見せるポーズといえるでしょう。
筋肉や関節が柔らかい猫ならではの座り方ですね。
フレーメン
これまでは、同じ種類の動物同士で情報を伝え合い、特有の行動を引き起こすニオイ物質であるフェロモンを取り込むときの反応だと考えられていた「フレーメン」。
近年の研究では、ニオイの正体を探っているときにこの反応をすることがわかったそうです。
近年の研究では、ニオイの正体を探っているときにこの反応をすることがわかったそうです。
目を細める
猫にとって凝視は敵意の表れといわれ、視線を合わせるのが苦手です。
そのため、「目を細める」しぐさは親愛の表れであり、「大好きだよ!」という愛情表現だと考えられます。
また、うっとりとして体中の筋肉がゆるみ、まぶたがとろんと下がるため、リラックスしている状態ともいえそうです。
そのため、「目を細める」しぐさは親愛の表れであり、「大好きだよ!」という愛情表現だと考えられます。
また、うっとりとして体中の筋肉がゆるみ、まぶたがとろんと下がるため、リラックスしている状態ともいえそうです。
スマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」に投稿されたかわいい写真とともに、猫のしぐさの理由について解説してきました。
しぐさの意味を理解して、愛猫とのコミュニケーションを楽しんでくださいね♪
しぐさの意味を理解して、愛猫とのコミュニケーションを楽しんでくださいね♪
お話を伺った先生/菊池亜都子先生(獣医師 獣医行動診療科認定医)
参考/「ねこのきもち」2020年6月号『15のしぐさに秘められたねこのきもち』
文/清水ゆか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2020年6月号『15のしぐさに秘められたねこのきもち』
文/清水ゆか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE