猫と暮らす
UP DATE
猫は去勢・避妊手術で性格が変わるのか 猫のオス・メスの違いに関する素朴な疑問に獣医師が答えた
猫の性差を知るうえで、「去勢・避妊手術をすると性格が変わるのか」「複数飼いする場合、オスとメスの相性はどうなのか」などさまざまな疑問が出てきますよね。そこで今回は、ご自身もオスとメスの“両方飼い“である獣医師の菊池亜都子先生に、実体験も含めて回答していただきました。
Q. 去勢・避妊手術をすると性格が変わる?
A. 多少は変化します。
去勢・避妊手術をすると、性ホルモンの影響で見られるマーキングや発情などの行動が減り、精神も安定しやすくなります。とはいえ実感としては、オスはいつまでもやんちゃですし、メスはいつまでもツンデレなので、基本的な性格は変わらないといえるでしょう。
去勢・避妊手術をすると、性ホルモンの影響で見られるマーキングや発情などの行動が減り、精神も安定しやすくなります。とはいえ実感としては、オスはいつまでもやんちゃですし、メスはいつまでもツンデレなので、基本的な性格は変わらないといえるでしょう。
Q. 人がオスとメスで対応を変えると、猫は不満を感じる?
A. 感じるかもしれませんが、いい面もあります。
メスはオスに比べて、“構ってアピール”ができないため、オスが飼い主さんに構ってもらう様子をじっと見ているということも。実際にうらやましく思っていそうな面もありますが、オスと人の様子を見て「この人なら近付いても大丈夫そう」と判断材料にしていることもあります。
メスはオスに比べて、“構ってアピール”ができないため、オスが飼い主さんに構ってもらう様子をじっと見ているということも。実際にうらやましく思っていそうな面もありますが、オスと人の様子を見て「この人なら近付いても大丈夫そう」と判断材料にしていることもあります。
Q. 2匹目を迎えるときは、性別を気にするべき?
A. 人と一緒で、相性のほうが大事です。
2匹目を迎える場合は、どちらも年齢が若いほうがお互いを受け入れやすいといえます。また、去勢・避妊済みのオスとメスは争うことがあるという報告もありますが、実感ではメス同士の相性がよくないというケースが多数。オスとメス、オスとオスの相性はそれぞれ同じくらいと感じます。とはいえ、猫同士の相性も会ってみないとわからないもの。お迎えするときは、トライアル期間などを通して様子を見てみましょう。
2匹目を迎える場合は、どちらも年齢が若いほうがお互いを受け入れやすいといえます。また、去勢・避妊済みのオスとメスは争うことがあるという報告もありますが、実感ではメス同士の相性がよくないというケースが多数。オスとメス、オスとオスの相性はそれぞれ同じくらいと感じます。とはいえ、猫同士の相性も会ってみないとわからないもの。お迎えするときは、トライアル期間などを通して様子を見てみましょう。
去勢・避妊手術をしても、基本的な性格はオスもメスも変わらないようです。また、性別と相性の関係は一概にいえないため、2匹目・3匹目をお迎えするときは、猫同士の相性を優先してくださいね。
お話を伺った先生/菊池亜都子(ペット問題行動クリニックBLISS 獣医師)
参考/「ねこのきもち」2023年2月号『両方飼いさんに聞きました ここが違って面白い! 写真で見比べるオスとメスの行動』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2023年2月号『両方飼いさんに聞きました ここが違って面白い! 写真で見比べるオスとメスの行動』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE