猫と暮らす
UP DATE
機嫌がいい?悪い? 猫の「しっぽ」の動きから猫の気持ちの読みとる方法
猫たちのしっぽが「口ほどにモノを言う」ということをご存じでしたか?しっぽを見れば、愛猫が今どんな気持ちでいるのかが読み取れるのです。
猫のしっぽが表す気持ちについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
猫のしっぽが表す気持ちについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
しっぽのしぐさに込められた猫の気持ち
ゆっくりと揺らしているときは「穏やかな気持ち」
猫がしっぽをゆったりと左右にユラユラ動かしている、また、くねらせるように揺らしているときは、リラックスした気分でいることが多いでしょう。
猫が日向ぼっこをしていたり、大好きな飼い主さんに抱っこされていたりするときにこのしぐさをするケースもあります。
猫が日向ぼっこをしていたり、大好きな飼い主さんに抱っこされていたりするときにこのしぐさをするケースもあります。
床に叩き付けるように力強く振るときは「イライラしている」
猫がしっぽを床に叩き付けるように、力強く上下に振っているときは、イライラしていたり、何か不満を抱えていたりする証拠です。
「ごはんが食べたいけど、まだ出てこない!」なんていうときにも見られることがあります。
「ごはんが食べたいけど、まだ出てこない!」なんていうときにも見られることがあります。
パタパタと先だけを振るときは「興味はあるけれど迷っている」
猫がしっぽの先だけをパタパタと振っているときは、興味はあるけれど迷っている証拠。
例えば、窓の外を見ながら猫がこのしぐさをしていたら、「窓の外に気になるものがあるけど、行ってみようかな……どうしようかな」と迷っているのかもしれません。
また、猫が自分の名前を呼ばれたときにこのしぐさをする場合には、返事をしている可能性もあります。
例えば、窓の外を見ながら猫がこのしぐさをしていたら、「窓の外に気になるものがあるけど、行ってみようかな……どうしようかな」と迷っているのかもしれません。
また、猫が自分の名前を呼ばれたときにこのしぐさをする場合には、返事をしている可能性もあります。
しっぽの角度に込められた猫の気持ち
まっすぐ上に伸びているときは「機嫌がいい」
猫のしっぽがまっすぐ上向きに伸びているときは、機嫌がいい可能性が高いでしょう。気分が高まることで、しっぽの先にまで力が入ってこのような形になるのです。
水平、もしくはやや下方に伸びているときは「平常心」
立っている状態の猫のしっぽが水平か、やや下方に伸びているのは平常心の表れです。座っている状態であれば、しっぽは床に伸びているでしょう。
体に寄せる、巻き込んでいるときは「緊張や恐怖を感じている」
しっぽを体に寄せたり、巻き込んでいたりするときの猫は、緊張や恐怖を感じています。肛門周りのニオイにふたをすることで、敵から身を守ろうとする意味もあります。
弓なりになっているときは「攻撃や怒りのアピール」
猫のしっぽの根元が上がり先は垂れている、いわゆる「弓なり」の状態のときは、「攻撃するぞ」というアピールであったり、怒りの意思表示であったりします。
しっぽの形に込められた猫の気持ち
大きく膨らんでいるときは「驚いている、威嚇している」
猫のしっぽがブワッと大きく膨らんでいるときは、何かにびっくりして緊張が高まっていたり、何かに抵抗する気持ちが込められていたりします。
しっぽが膨らむと体が大きく見えるので、猫同士の場合には相手を威嚇することにも役立ちます。
しっぽが膨らむと体が大きく見えるので、猫同士の場合には相手を威嚇することにも役立ちます。
猫はしっぽを通じて、自分の感情を飼い主さんに教えてくれています。上手に読み取って、愛猫とよりよい関係を築いていきたいですね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『「しっぽ」でわかる猫の気持ち 動きや角度で違う猫の感情は』
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『「しっぽ」でわかる猫の気持ち 動きや角度で違う猫の感情は』
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE