猫と暮らす
UP DATE
猫に散歩は必要? 屋外へ行きたがる猫への対応を獣医師に聞いた
屋外の刺激に誘われて、外へ出たがる猫は少なくありません。もし、愛猫が外へ出たがったら、散歩へ連れて行きますか? 「猫に散歩は必要?」という疑問の回答と、散歩をさせるときに気を付けたいことをねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお聞きします。
散歩は必要? 縄張りで生きる猫
――猫は、もともと屋外で暮らす生き物。家猫も、犬のように散歩をさせたほうがいいのでしょうか。
岡本先生:
「基本的に必要ありません」
――家の外へ出す必要がない理由としては、どういうことがあげられますか。
岡本先生:
「猫が縄張りのなかで生活する生き物だからです。環境の変化に弱く、散歩はストレスやパニックにつながることもあります」
岡本先生:
「基本的に必要ありません」
――家の外へ出す必要がない理由としては、どういうことがあげられますか。
岡本先生:
「猫が縄張りのなかで生活する生き物だからです。環境の変化に弱く、散歩はストレスやパニックにつながることもあります」
どうする? 猫自身が外に出たがるとき
――散歩の必要がないといっても、猫自身が外に出たがる場合も。この場合、飼い主さんはどうしたらいいのでしょうか。
岡本先生:
「外に出たがる要求に応えて、散歩することで満足するコもいますが、どちらかというと外に出たいという要求が強くなることが多いです。
外猫の発情の影響や、縄張りに入ってきた外猫が気になって外に出たがっている可能性がありますが、脱走に繋がるおそれもあるため、できるだけ室内で遊びに誘うなどして気をそらすように対応してあげるといいでしょう」
岡本先生:
「外に出たがる要求に応えて、散歩することで満足するコもいますが、どちらかというと外に出たいという要求が強くなることが多いです。
外猫の発情の影響や、縄張りに入ってきた外猫が気になって外に出たがっている可能性がありますが、脱走に繋がるおそれもあるため、できるだけ室内で遊びに誘うなどして気をそらすように対応してあげるといいでしょう」
もしも散歩をさせる場合、どんなことに注意したらいい?
――いろいろと検討した結果、屋外に出すことが愛猫のストレス発散になるような場合には、「散歩する」という選択肢を選ぶ人もいるでしょう。もし散歩をする場合は、どんなことに気を付けるべきでしょうか。
岡本先生:
「猫は体が柔らかく、抜けやすいので、きちんとサイズの合ったハーネスを使用することです。また、ノミ・マダニ予防も徹底しましょう」
――脱走や感染症を予防するためにも、十分な対策をして散歩へ出かける必要がありそうです。
岡本先生:
「猫は体が柔らかく、抜けやすいので、きちんとサイズの合ったハーネスを使用することです。また、ノミ・マダニ予防も徹底しましょう」
――脱走や感染症を予防するためにも、十分な対策をして散歩へ出かける必要がありそうです。
屋外には、家のなかで感じる以上の刺激と病気が潜んでいます。もし散歩へ出かけることになっても、愛猫の安全と健康は守ってあげましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE