猫と暮らす
UP DATE
人にうつることも 「猫カビ(皮膚糸状菌症)」の症状や対策を獣医師に聞いた
人にもうつることがある猫の病気、「猫カビ(皮膚糸状菌症)」。発症すると脱毛やかゆみを生じさせるため、菌を持ち込んで感染させないよう注意が必要です。今回は、猫カビの特徴や治療法などについて、王子ペットクリニック院長の重本仁先生に伺いました。
猫カビ(皮膚糸状菌症)はどんな病気?
猫カビ(皮膚糸状菌症)は、糸状菌というカビ(真菌)の胞子が被毛や皮膚に付着、増殖し、内部に侵入して発症します。一般的には、この菌をもっている猫と接触することで感染しますが、真菌の胞子が被毛に付着した猫のすべてが発症するわけではなく、健康状態のよい成猫が発症することはほとんどありません。
ただし、免疫力が低下しているシニア猫や、糖尿病や腎臓病などの基礎疾患がある猫は発症するケースも。母子感染も多く、大半は子猫期に発症します。そして、栄養状態がよくなかったり、免疫力が低下していたりすると悪化しやすくなります。
なお、猫カビは人にうつることもあり、発症すると体に紅斑などができて強いかゆみを生じます。また、感染猫を触った飼い主さんがそのまま菌を家に持ち込み、愛猫が感染してしまうケースもあるので注意が必要です。
ただし、免疫力が低下しているシニア猫や、糖尿病や腎臓病などの基礎疾患がある猫は発症するケースも。母子感染も多く、大半は子猫期に発症します。そして、栄養状態がよくなかったり、免疫力が低下していたりすると悪化しやすくなります。
なお、猫カビは人にうつることもあり、発症すると体に紅斑などができて強いかゆみを生じます。また、感染猫を触った飼い主さんがそのまま菌を家に持ち込み、愛猫が感染してしまうケースもあるので注意が必要です。
猫カビ(皮膚糸状菌症)の主な症状とは
猫カビの代表的な症状は脱毛で、おもに顔まわりの被毛が束になって抜けます。猫によっては、かゆがる様子が見られることも。
特定の部位を気にするしぐさが見られたり、顔の皮膚が赤くなったりする場合もあります。
特定の部位を気にするしぐさが見られたり、顔の皮膚が赤くなったりする場合もあります。
猫カビ(皮膚糸状菌症)の治療法
動物病院では、真菌に当たると発光する特殊な光を使う検査や、顕微鏡検査、真菌培養検査などで感染の有無を確認します。その後、治療を開始しますが、猫カビは完治までに長い時間を要し、治療に数カ月かかることも。
治療ではまず、患部周辺もしくは全身の被毛を刈って、薬用シャンプーで菌を洗い流します。その後、菌の増殖を阻害する抗真菌薬を飲ませ、塗り薬が処方されることもあります。
しかし、抗真菌薬の飲み薬は効果が高いものの子猫の体には負担が大きく、副作用が出るという報告もあるため、生後間もない子猫には、まず薬用シャンプーと、場合によっては塗り薬を治療に使います。
治療ではまず、患部周辺もしくは全身の被毛を刈って、薬用シャンプーで菌を洗い流します。その後、菌の増殖を阻害する抗真菌薬を飲ませ、塗り薬が処方されることもあります。
しかし、抗真菌薬の飲み薬は効果が高いものの子猫の体には負担が大きく、副作用が出るという報告もあるため、生後間もない子猫には、まず薬用シャンプーと、場合によっては塗り薬を治療に使います。
猫カビは、命を落とすことはないと考えられる病気ですが、治療や完治には長い時間がかかってしまいます。症状を悪化させないためにも、愛猫の顔まわりに脱毛や赤みなどが見られたら、早めに動物病院を受診して治療を開始してくださいね。
お話を伺った先生/重本仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/「ねこのきもち」2021年7月号『体験した飼い主さんのリアルな疑問に獣医師がアンサー ねこに多い病気、そこが知りたい! vol.14 猫カビ』
文/宮下早希
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2021年7月号『体験した飼い主さんのリアルな疑問に獣医師がアンサー ねこに多い病気、そこが知りたい! vol.14 猫カビ』
文/宮下早希
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE