猫と暮らす
UP DATE
長毛の猫ならではのお手入れ 飼い主さんが実際にやっていることを獣医師に聞いた
長毛の猫は特に、被毛のお手入れも健康を守るためのひとつのポイントです。今回はそのなかでも、肉球まわりの毛とお尻まわりの毛に注目。お手入れにまつわる飼い主さんの体験談とともに、お手入れのポイントについてねこのきもち相談室の岡本りさ先生に伺いました。
飼い主さんに聞きました! 長毛猫の肉球まわりやお尻まわりの毛のお手入れどうしてる?
ねこのきもちアプリに寄せられた飼い主さんたちのエピソードには、次のようなものがありました。
・「ペット専用のバリカンで定期的に肉球まわりとお尻の毛をカットしています」
・「肉球まわりはとても気になるのですが、かなり熟睡しているときでないと切らせてくれません。それも1度では無理ですね」
・「お尻まわりは、汚れたときにぬるま湯とペット専用の泡タイプのシャンプーで洗ってあげるけど、とてもいやがるので毎回おやつであやしながら。肉球まわりは1ヶ月に1回病院に爪切りに行ったとき、一緒にしてもらう」
・「肉球まわりの毛はすぐ伸びるのでマメにカットしたいけど、なかなか機嫌よくやらせてくれないので、機嫌がよいタイミングを見計らうのが大変」
・「肉球まわりの毛は、バリカンでカットします。嫌がるときは、エリカラつけてします。お尻まわりの毛は、月に1度シャンプーするので、そのときにきれいに洗います」
・「ペット専用のバリカンで定期的に肉球まわりとお尻の毛をカットしています」
・「肉球まわりはとても気になるのですが、かなり熟睡しているときでないと切らせてくれません。それも1度では無理ですね」
・「お尻まわりは、汚れたときにぬるま湯とペット専用の泡タイプのシャンプーで洗ってあげるけど、とてもいやがるので毎回おやつであやしながら。肉球まわりは1ヶ月に1回病院に爪切りに行ったとき、一緒にしてもらう」
・「肉球まわりの毛はすぐ伸びるのでマメにカットしたいけど、なかなか機嫌よくやらせてくれないので、機嫌がよいタイミングを見計らうのが大変」
・「肉球まわりの毛は、バリカンでカットします。嫌がるときは、エリカラつけてします。お尻まわりの毛は、月に1度シャンプーするので、そのときにきれいに洗います」
長毛猫のお尻まわりの毛のお手入れは?
ここからは、ねこのきもち獣医師相談室の岡本先生にお聞きします。
――長毛猫のお尻まわりの毛で、考えられるトラブルはなんでしょうか?
岡本先生:
「お尻まわりの毛は排せつ物で汚れることもあります。また、毛が絡まるなどして皮膚炎を起こすおそれもあるでしょう」
――長毛猫のお尻まわりの毛は、どのようにお手入れしたらいいでしょうか?
岡本先生:
「汚れの種類にもよりますが、ブラッシングやペット用のボディーシートを使用する、部分洗いをするなどして、状況に応じてお手入れするといいでしょう。
よく汚れる場合は、衛生面と飼い主さんのお手入れのしやすさの面から、毛を短くカットしておいたほうがいいかと思います」
――長毛猫のお尻まわりの毛で、考えられるトラブルはなんでしょうか?
岡本先生:
「お尻まわりの毛は排せつ物で汚れることもあります。また、毛が絡まるなどして皮膚炎を起こすおそれもあるでしょう」
――長毛猫のお尻まわりの毛は、どのようにお手入れしたらいいでしょうか?
岡本先生:
「汚れの種類にもよりますが、ブラッシングやペット用のボディーシートを使用する、部分洗いをするなどして、状況に応じてお手入れするといいでしょう。
よく汚れる場合は、衛生面と飼い主さんのお手入れのしやすさの面から、毛を短くカットしておいたほうがいいかと思います」
長毛猫の肉球まわりの毛はどうしたらいいの?
――長毛猫の肉球まわりの毛は、カットしたほうがいいのでしょうか? また、それ以外のお手入れ方法などもあれば教えてください。
岡本先生:
「滑ってしまうので、カットしてあげたほうが安全だと思います。
脇の下や、内ももからおなかの毛は絡まりやすく、毛玉が大きくなるまで気づかないこともあります。注意しながらブラッシングしてあげてください」
岡本先生:
「滑ってしまうので、カットしてあげたほうが安全だと思います。
脇の下や、内ももからおなかの毛は絡まりやすく、毛玉が大きくなるまで気づかないこともあります。注意しながらブラッシングしてあげてください」
肉球まわりの毛やお尻の毛は、お手入れを怠ると事故や病気の原因になることも。一方で、お手入れを嫌がる猫も多いため、苦労している飼い主さんが多いのも現状です。自宅でのお手入れが難しい場合は、動物病院やサロンでお願いするのも検討してみてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE