猫と暮らす
UP DATE
“もしも”に備える! 猫の複数飼いさんが考えておきたい防災対策
災害は、いつどこで起こるか分かりません。猫を複数飼いしている場合は特に、現実的な防災対策を考えておきたいものです。
今回は特定非営利活動法人ちよだニャンとなる会業務執行理事の香取章子さんに、猫の複数飼いさんが考えておきたい防災対策についてお話を聞きました。
今回は特定非営利活動法人ちよだニャンとなる会業務執行理事の香取章子さんに、猫の複数飼いさんが考えておきたい防災対策についてお話を聞きました。
複数飼いさんの現実的な避難方法とは?
避難方法は、大きく「自宅避難」「車中避難」「同行避難」の3つに分けられます。
外に出る場合、複数飼いだと1匹ずつ捕まえてキャリーケースに移さなければなりません。しかし1匹飼いよりも時間がかかり、猫によっては隠れたり逃げたりすることも。
災害時は猫もパニックになるかもしれないので、まずは基本的に自宅避難を考えておきましょう。
ただし車中避難や同行避難の想定も必要なので、猫の性格などを考慮して、猫ごとに考えておくことが大切です。
外に出る場合、複数飼いだと1匹ずつ捕まえてキャリーケースに移さなければなりません。しかし1匹飼いよりも時間がかかり、猫によっては隠れたり逃げたりすることも。
災害時は猫もパニックになるかもしれないので、まずは基本的に自宅避難を考えておきましょう。
ただし車中避難や同行避難の想定も必要なので、猫の性格などを考慮して、猫ごとに考えておくことが大切です。
愛猫たちを運ぶ方法を考える
外へ出る場合は猫たちをキャリーケースに入れなければなりませんが、飼っている数が多いと防災グッズも増えるので、飼い主さんが持ちきれなくなってしまうかもしれません。
2匹で入れる大きいサイズのキャリーケースや、リュック型キャリーバッグなどを準備しておきましょう。
体力のある人が数多く運ぶなど、誰がどの猫を運ぶかという具体的なシミュレーションも忘れずに。
2匹で入れる大きいサイズのキャリーケースや、リュック型キャリーバッグなどを準備しておきましょう。
体力のある人が数多く運ぶなど、誰がどの猫を運ぶかという具体的なシミュレーションも忘れずに。
避難訓練で確認する
避難所へのルートを、実際に歩いて確認することも大切です。まずは自治体の防災情報マップなどで最寄りの避難所を確認し、猫たちが一緒に入れるのか、複数飼いの場合はどうなるのかなどもチェックしておきましょう。
そして実際の避難を想定して、ルートを確認しながら歩いてみます。猫たちは入れなくてもいいので、空のキャリーバッグや防災グッズなどを持てば、より現実的な避難訓練になるでしょう。
そして実際の避難を想定して、ルートを確認しながら歩いてみます。猫たちは入れなくてもいいので、空のキャリーバッグや防災グッズなどを持てば、より現実的な避難訓練になるでしょう。
ふだんから災害に備えておけば、いざというときに落ち着いて行動できます。特に複数飼いさんは考えておかなければならないことが多いので、今回の内容も参考に、防災対策を考えてみてください。
お話を伺った先生/香取章子さん(特定非営利活動法人ちよだニャンとなる会業務執行理事 一般社団法人東京都人と動物のきずな福祉協会代表理事 フリーランスライター)
参考/「ねこのきもち」2024年9月号『9月は防災月間 猫たちとの“もしも”に備える9つの提案 複数飼いの、現実的な防災を考える』
文/江村若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
参考/「ねこのきもち」2024年9月号『9月は防災月間 猫たちとの“もしも”に備える9つの提案 複数飼いの、現実的な防災を考える』
文/江村若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE