1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. スキンシップや健康チェックに! 猫のツボ押しフェイスマッサージ方法

猫と暮らす

UP DATE

スキンシップや健康チェックに! 猫のツボ押しフェイスマッサージ方法

日によって温度の変化が大きい昨今。体に大きな負担がかかって、体調を崩してしまう猫も少なくありません。そこで今回は、猫の顔まわりのツボを紹介するとともに、猫の不調の解消を促してくれる、ツボ押しフェイスマッサージのやり方を解説します。

自律神経を整え、ストレス解消を促す「額のマッサージ」

猫の額のツボ
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
■「印堂(いんどう)」
眉間の中心にあるツボ。リラックスを促し、不眠やストレスの解消にも。

■「百絵(ひゃくえ)」
自立神経を整える効果のある頭頂部にあるツボ。体内リズムが整い、リフレッシュ。

額のマッサージのやり方

額をマッサージされる猫
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
印堂から百絵に向けてやさしくなでましょう。眉間のしわを伸ばすような感覚で、それぞれのツボをやさしく刺激してあげて。回数は5~10回を目安に行ってください。

脳を活性化させる「頭のマッサージ」

猫の頭のツボ
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
■「四神総(ししんそう)」
頭部にある4つのツボ。このツボを刺激することで、脳の活性化がを促し、疲労や不眠を解消する一助に。

頭のマッサージのやり方

頭をマッサージされる猫
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
四神総の4つのツボを結ぶように、反時計回りに円を描きながらツボを押さないようになでましょう。起点・終点のツボはどこでもOK。回数は5~10回を目安に行ってください。

腎臓の健康維持をサポートする「耳のマッサージ」

猫の耳のツボ
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
■「耳門(じもん)」「聴宮(ちょうきゅう)」「聴会(ちょうえ)」
耳元にあるこの3つのツボはいずれも、耳の聞こえや腎臓の健康維持もサポートしてくれます。

耳のマッサージのやり方

耳をマッサージされる猫
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
耳全体を手でやさしく包みながら、親指の腹で耳門、聴宮、聴会の3つのツボを同時にやさしくもみましょう。猫が嫌がらないように、ゆっくり、ゆっくりやるのがコツです。回数は10回くらいを目安に行ってください。

ストレス解消に役立つ「後頭部のマッサージ」

猫の後頭部のツボ
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
■「風府(ふうふ)」
後頭部の中央にあるツボ。ストレスの緩和をサポート。

■「風池(ふうち)」
耳の後ろのつけ根にあるツボ。自律神経の調整やストレスの解消が期待できます。

後頭部のマッサージのやり方

後頭部をマッサージされる猫
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
風府と風池をそれぞれ3秒ほど押したあと、なでながら首元まで流しましょう。回数は5~10回を目安に行ってください。

シニア猫におすすめ「目のマッサージ」

猫の目のツボ
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
■「晴明(せいめい)」
目頭にあるツボ。リラックスを促します。

■「承泣(しょうきゅう)」
下まぶたの真ん中、骨のくぼみにあるツボ。目のかゆみの緩和などをサポート。

目のマッサージのやり方

目をマッサージされる猫
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
晴明から承泣を通り、目の骨のくぼみに沿って、目の縁までやさしくなぞるようになでましょう。回数は10回くらいを目安に行ってください。

鼻づまりやいびきを改善する「頬のマッサージ」

猫の頬のツボ
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
■「迎香(げいこう)」
下鼻の両脇にあるツボ。血行をよくする効果が期待できます。

■「下関(げかん)」
あごのつけ根にあるツボ。体の熱をとるほか、リラックス効果も期待できます。

頬のマッサージのやり方

頬をマッサージされる猫
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も!残暑に負けない ツボ押し猫のフェイスマッサージ』
迎香を3秒ほど軽く押さえてから、頬の皮膚を伸ばすような感覚で、ゆっくりと下関へとなぞるようになでましょう。回数は5~10回を目安に行ってください。
猫のマッサージは、好きな場所でくつろいでいるときなど、猫がリラックスした状態で行うのがベスト。猫が嫌がる部位は無理に行わず、気持ちよさそうにしているところから、やさしくマッサージするようにしてくださいね。
参考・写真/「ねこのきもち」2024年9月号『“ながらチェック”も! 残暑に負けない ツボ押し 猫のフェイスマッサージ』(監修:東小金井ペット・クリニック院長 獣医中医師 青沼陽子先生、東小金井ペット・クリニック勤務 獣医師 獣医中医師 ペット栄養管理士 ペット食育士1級 一般診療、軟部外科、鍼灸担当医 田原綾香先生)
文/宮下早希
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る