1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 多頭飼い
  5. うちの猫はほかの猫と仲良くなれるのか 2匹目の猫を迎える前に知っておきたい猫同士の相性の見極め方

猫と暮らす

UP DATE

うちの猫はほかの猫と仲良くなれるのか 2匹目の猫を迎える前に知っておきたい猫同士の相性の見極め方

すでに猫を飼育しているご家庭が新しい猫を迎え入れる場合、飼い主さんは慎重にならなければいけません。猫はもともと単独で行動する動物なので、軽い気持ちで新しい猫を迎え入れてしまうと、猫同士うまくいかないことがあるためです。

そこで今回は、新しい猫を迎え入れる前に知っておきたい、愛猫が複数飼いに向くかどうかの傾向や、猫同士の相性などを、獣医師の菊池亜都子先生に伺いました。

あなたの愛猫は複数飼いに向いている?

Mix(白)のシフォンくんたち♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
新しい猫を迎えることで普段の生活がより楽しくなるタイプの猫もいれば、新しい猫の存在をストレスだと感じるタイプの猫もいます。これは、先住猫の年齢や性格、今まで生きてきた環境である程度推測ができるので、ぜひ知っておきましょう。

・先住猫の年齢
先住猫の年齢が若いほど新しい猫を受け入れやすく、高齢であればあるほど難しくなる傾向があります。

・先住猫の性格
大らかだったり好奇心旺盛だったり、物おじしないタイプの猫は新しい猫を受け入れやすい傾向があります。逆に、臆病だったり警戒心が強かったりするタイプは、新しい猫との生活をストレスに感じやすいでしょう。

・先住猫が生活してきた環境
子猫時代に、ほかの猫や家族以外の人と接したなど、刺激が強い生活を送っていた猫のほうが、新しい猫と暮らすという環境の変化に順応しやすい傾向があります。

猫同士の相性、よしあしを知っておこう

Mix(茶トラ)のうるくんたち♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫同士の相性に大きく関わる2つのポイントが、性別と年齢です。相性の傾向を知っておけば、新しい猫を見つける際の参考になるかもしれません。

性別の傾向

・オス×オス
未去勢だと縄張り争いが勃発して対立しがちですが、去勢後は性格が穏やかになる傾向にあるため、いい遊び相手になるケースが少なくありません。去勢済みのオス同士は、ベストな組み合わせだといえるでしょう。

・メス×メス
気が強い性格のメス同士だと、ライバル関係になってうまくいかないことがあります。ただ、先住猫がやさしい性格であれば、仲よくなりやすい組み合わせかもしれません。

・オス×メス
メスは繁殖以外でオスを必要としないため、オスとメスを一緒に飼育していても、メスがオスを避ける傾向があります。特にメスが神経質な性格をしている場合は、オスを拒否するケースが多いようです。

年齢の傾向

・若い猫×若い猫
2匹目を迎える気でいるのなら、先住猫が若いうちがおすすめです。新しい猫も幼いほうが、一緒に遊ぶなどして仲よくなる可能性が高くなります。

・高齢猫×若い猫
猫は高齢になると縄張り意識が強くなるため、新しい猫を受け入れにくくなる傾向があります。ただ、新しい猫がまだ子どもの場合は、性別に関係なく母性のようなものが芽生えていい関係性を築けるケースもあるようです。

・高齢猫×高齢猫
性格が合えばうまくいくこともありますが、猫の年齢が上がるとともに、新しい猫の受け入れは難しくなるのが一般的です。
新しい猫を迎え入れる場合は、先住猫の年齢や性格、今までの環境などを考えながら、慎重に話を進めるよう心がけましょう。
お話を伺った先生/菊池亜都子先生(獣医師)
参考/「ねこのきもち」2019年12月号『どの猫も幸せでなくてはいけないから 考えたい!複数飼いのQOL クオリティ・オブ・ライフ』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る