猫と暮らす
UP DATE
猫の毛柄は性格に関係する? 猫種による違いは? 猫の性格を形成する要素を専門家に聞いた
今回は、猫の性格を形成する要素などについて、帝京科学大学准教授の加隈良枝先生にお話を伺いました。
猫の性格は何に影響を受けて形成されるの?
さらに「年をとった」「太った」「出産した」など体の状態の変化も、猫の行動を変える要因です。そのため、猫の性格は、一生を通して少しずつ変わっていくように感じられる人もいるでしょう。
性別と猫の性格形成の関係
一方で、オスは「甘えん坊」の傾向があるとされています。これには、周囲に興味をもって縄張りを広げるといった習性に、少し関係しているかもしれないという考えもあるようです。
猫種(毛柄)と猫の性格形成の関係
また、「シマ柄やヒョウ柄などヤマネコに近い毛柄のほうが活発」など、毛柄でも性格の傾向は異なるといわれています。
年齢と猫の性格形成の関係
一般的に、若い猫は動き回って目にするものに興味を示しますが、高齢になるにつれて落ち着つくとされています。そのため、若いうちは「活発」「好奇心旺盛」という印象が強いですが、年齢とともに「穏やか」「おとなしい」猫になっていく傾向があるようです。
両親の性格と猫の性格形成の関係
父猫が異なる猫の性格を比較した実験では、父猫が「友好的」なタイプならその子も同じような性格になり、父猫が友好的でないタイプの場合は子もそうならないという結果が出ています。
参考/「ねこのきもち」2019年12月号『「どうやって決まるの?」からタイプ別のお悩みまで 猫の性格を解き明かす25のQ&A』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE