猫と暮らす
UP DATE
猫に「シャー!」されたら飼い主はどうする? 獣医師に聞いた
猫に「シャー!」と鳴かれた経験はありませんか? 警戒心や恐怖心を持たれているのではないかと思い、心配する飼い主さんは多いでしょう。いったい「シャー!」にはどのような意味があるのでしょうか。適切な対処法などについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
どうして猫は「シャー!」するの?
――猫に「シャー!」と鳴かれて、驚いた経験があるかたは少なくないと思います。どうして猫はこのような鳴き方をするのでしょうか?
原先生:
「僕らでいうと『わぁ!』とか『おい!』というシチュエーションが近いのかもしれません。具体的には急に脅かされたとき、嫌なことをされたとき、恐怖を感じたとき、威嚇するときなどに、「シャー!」という行動を見せることが多いのではないでしょうか」
原先生:
「僕らでいうと『わぁ!』とか『おい!』というシチュエーションが近いのかもしれません。具体的には急に脅かされたとき、嫌なことをされたとき、恐怖を感じたとき、威嚇するときなどに、「シャー!」という行動を見せることが多いのではないでしょうか」
「シャー!」されたときの対処法は?
――それでは、猫に「シャー!」されたときはどんな対応をすればいいのでしょうか?
原先生:
「まずは、それ以上不用意に近づかないことが大切だと思います。怖いときや怒っているとき、驚いた時などに、その相手がズンズンこっちに来ると嫌ですよね。猫が落ち着いて向こうからこっちにきてくれるまで、急に近づかず、ゆっくりとした動作で待つようにしましょう」
原先生:
「まずは、それ以上不用意に近づかないことが大切だと思います。怖いときや怒っているとき、驚いた時などに、その相手がズンズンこっちに来ると嫌ですよね。猫が落ち着いて向こうからこっちにきてくれるまで、急に近づかず、ゆっくりとした動作で待つようにしましょう」
「シャー!」をやめさせるには?
――猫にさらなる恐怖心を感じさせないことが重要なのですね。「シャー!」そのものをやめさせるにはどうすればいいのでしょうか?
原先生:
「とにかく猫が嫌がっていることを取り除いてあげましょう。飼い主さんに対して『シャー!』する場合、飼い主さんがなにかしら猫に対して嫌なアクションをとっているケースが多いです。その行為を無理に続けず、一旦止めてあげてください」
原先生:
「とにかく猫が嫌がっていることを取り除いてあげましょう。飼い主さんに対して『シャー!』する場合、飼い主さんがなにかしら猫に対して嫌なアクションをとっているケースが多いです。その行為を無理に続けず、一旦止めてあげてください」
猫が「シャー!」と鳴くのは、怖いときや驚いたときなどです。もしされた場合は、これ以上猫に近づかないようにしましょう。飼い主が取った行動に猫が嫌な感情を持っているケースが目立つので、該当するアクションをやめることも大切です。猫がリラックスできる環境を整えてみてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/岩井円佳
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/岩井円佳
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE