1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 【獣医師監修】ふつうと異常の違いは?子猫が下痢する原因と対処法

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】ふつうと異常の違いは?子猫が下痢する原因と対処法

食事や生活環境が大きく変化する子猫期の下痢は、成猫期と違って複雑です。なかには迎え入れ前の感染が原因で、下痢をしているケースもあるでしょう。どのような便を下痢と呼び、原因は何なのか? 下痢の対処法や様子の見方も含めて、子猫の下痢を解説します。

草場 宏之 先生

 獣医師
 横浜戸塚プリモ動物病院院長

 日本大学生物資源科学部獣医学科卒業

●資格:獣医師/東京医科歯科大学医歯学総合研究科 研修生終了

●所属:日本獣医麻酔外科学会日本小動物歯科研究会

●主な診療科目:一般診療(外科・内科)、救急診療、整形外科、歯科

続きを読む

どんな便を下痢というの?子猫のウンチと下痢の違い

ベッドの上のかわいい子猫
Ztranger/gettyimages
猫のウンチには、健康状態を知るためのヒントが隠されています。

正常な猫のウンチ

一般的によいウンチとは、水分を充分含んだツヤのある「バナナ状」のものだとされています。目安としては、トイレ砂が周りにしっかり付着するくらいの固さです。

粘性便

通常の便よりも水分を多く含んだ状態で、多少固まりはしても、割り箸でつまむと形が崩れてしまう「泥状」をしています。腸の状態によっては、表面に透明なゼリー状の粘液が付着することもあります。

水様便

粘性便よりも水分が多くほとんど液体の状態なので、トイレの砂から持ち上げられないでしょう。ほぼ水ともいえる「水状」をしているため形は保っておらず、ドロドロのものが見られます。

血便

胃や小腸の出血が原因で黒い色をしているか、大腸や肛門の出血により血が混じった便のことを血便といいます。とくに黒い色の便が出る場合は、緊急性の高い消化器官の病気が疑われるため、すぐに動物病院を受診する必要があるでしょう。

子猫のウンチ

子猫は月齢によって食べ物が変わっていくため、それに伴いウンチの形状も変化します。ミルクや離乳食を与えている時期は水分を含んだやわらかいウンチが出やすいですが、ドライフードを食べ始めると硬めでコロコロとした短いウンチに変わっていくでしょう。

子猫に多い下痢の原因

子猫
sebastianosecondi/gettyimages

授乳期でミルクを飲むから

ミルクを飲んでいる場合は、ミルクが冷たすぎたり、濃かったりすると下痢の原因となることがあります。下痢の回数が数回で子猫が元気な場合は問題がないことも多いため、ミルクを与えずに半日くらい様子を見てみるのもよいでしょう。

また、猫は乳糖を消化しきれずに下痢を起こしてしまうことがあります。乳糖が含まれる人用の牛乳を与えず、必ず子猫用のミルクを与えてください。

食事が変化するから

子猫の時期は、ミルクから固形食に向けて食事が変化するため、腸が対応できずに下痢することがあります。食事の水分は減少する方向に向かいますが、食べ過ぎたときやフードの種類が急に変化すると、消化吸収不良を起こして下痢する可能性も。

また、初めて口にした食べ物がある場合は、アレルギーが原因となって下痢を引き起こしていることも考えられるでしょう。

寄生虫症にかかっているから

子猫の下痢で多く見られるのが、回虫やコクシジウムなどの寄生虫が腸内に寄生しているケースです。母乳や母猫のウンチから感染するため、生後数ヶ月までの子猫に多くみられます。とくに外で暮らしていた猫の場合は、保護する前に感染していた可能性も考えられるので、一度病院で調べてもらいましょう。

感染症にかかっているから

ウイルスや細菌による感染症にかかると、腸の働きを悪化させ、下痢の原因となる場合があります。子猫期は母猫からもらった抗体を消失する時期と重なるため、いろいろな感染症にかかりやすくなります。

感染症の中には、猫汎白血球減少症のように重篤な感染症で、激しい下痢や嘔吐、発熱などの症状を起こして死に至ることがあるものもあります。感染症のほとんどはワクチンの接種で予防できるため、できる限り予防してあげられると安心です。

ストレスを感じているから

環境の変化による精神的なストレスも、ウンチがゆるくなったり、便秘をしたりする要因になります。保護されたり、新しい家族へ迎え入れられたりすると子猫の生活環境は大きく変化します。
猫にかかるストレスが軽減できるよう、日頃の生活から気をつけてあげましょう。

異物を飲み込んだから

子猫は、食べてよいものとそうでないものの区別がつかないため、異物を食べてしまって下痢することもあります。誤食しやすいものの中には命に関わるものもあるので、子猫が誤って食べないように気をつけてあげる必要があるでしょう。

子猫の下痢の対処法

キジトラ子猫
RalchevDesign/gettyimages

水分をしっかりとる

下痢をしている最中は、普通の状態よりも水分が多く必要になります。下痢をおそれて水分を与えないのは逆効果となり、脱水症状になるおそれがあります。子猫が下痢をしているときは、意識して水分を多く与えるようにしてください。

フードやミルクを見直す

離乳食からドライフードに急に切り替えると下痢をするかもしれないので、1週間くらいかけて少しずつ切り替えましょう。それでも下痢をするときは、ドライフードが体質に適していない可能性もあります。ドライフードの種類を変えてみたり、消化のよいウェットフードに変えてみたりすると、改善することもあります。

また、1回の食事やミルクの量を減らして、回数を増やし、こまめにあげる方法もあります。これによって消化器官への負担を軽くすることができるでしょう。

整腸剤を飲ませる

整腸剤として代表的なビオフェルミンには、薬局で購入可能な「ビオフェルミンS」と、病院で処方される「ビオフェルミンR」の2種類があり、どちらも整腸効果が期待できます。ただし、ビオフェルミンS錠の乳酸菌は、猫の下痢で処方されることがある抗生剤によって死滅してしまうため、一緒に飲むと整腸効果が期待できません。

病院で処方されるビオフェルミンRに含まれる乳酸菌は、多くの抗生剤に対して耐性があります。そのため、ビオフェルミンRは、動物病院で処方されている薬を確認してから飲ませてください。

受診の目安は?下痢が発覚したあとの様子の見方

子猫
Ztranger/gettyimages

排便の回数や時間は?

猫の排便の回数は1日1~2回、1回の排便時間はトイレに入ってから30秒くらいで終わるのが理想的とされています。また1回の排便で出るウンチの量は、成猫では人の人差し指くらいの大きさのウンチが1~2本出るのが平均的です。
排便の回数や時間、量などに違和感がある場合は、便の様子を確認して動物病院を受診しましょう。

ウンチの色とニオイは?

ウンチの色には個体差がありますが、だいたい食べているフードの色に近い色の便が出るといわれています。ただ同じフードを食べている同居猫同士でも、腸内環境に差があって違う色になることがあるので、多少の色の違いは気にし過ぎる必要はないでしょう。

猫のウンチのニオイは強烈ですが、通常の便のニオイであれば問題ありません。水分を多く含んでいる便ほど、揮発する分、ニオイが強く出るでしょう。酸っぱいニオイや腐敗臭がする場合には腸内の異常が疑われますので、動物病院を受診しましょう。

固形食に替えた直後に下痢した場合は?

フードが原因で下痢したと疑われる場合は、まず、いま与えているフードを変更することから始めます。固形食に変更した直後に下痢したと思われる場合は、ミルクに戻してみるといいでしょう。

一度腸を落ち着かせ、便の状態を確認しながら、少量の離乳食から与えていきましょう。

病院を受診する目安

子猫が下痢をした場合、まずは様子を観察します。下痢以外の症状や変わったそぶりが見られず、下痢の症状が1~2日で治まるようなら、自宅で様子を見てもいいでしょう。

ただし、次のような症状が見られる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

  • 長期間(1、2日以上)下痢や嘔吐を繰り返している

  • 真っ黒な下痢をしている

  • 元気や食欲がない

  • ぐったりとしている

など

獣医師が答えるQ&A「排泄の異常、症状」(ねこのきもちWEB MAGAZINE)

子猫はまだ体力がないため、成猫ではなんでもない病気でも、悪化してしまうことがあります。たとえ元気な様子であっても2〜3日下痢が続くようであれば、動物病院を受診したほうが安心です。
参考/「ねこのきもち」2016年1月号『2号連続ウンチ特集 前編 硬さと色に注目してキケンを見極め長生きにつながる開運!?ウンチを目指そう』
   「ねこのきもち」2017年6月号『体からのお"便"り 大切なことはウンチが教えてくれる』
監修/草場宏之先生(横浜戸塚プリモ動物病院院長)
文/こさきはな
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る