猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】眠いだけじゃない?猫があくびをする理由&口臭チェックで病気予防!
一日のほとんどを寝て過ごす猫。時おりあくびをする姿は可愛いですよね。そんな猫があくびをする理由は、眠さだけではありませんでした。今回は、猫があくびをする様々な理由や、愛猫のあくびが臭うときの原因、そして口内ケアについてもご紹介します。
三浦 貴裕 先生
町田森野プリモ動物病院院長
相模大野プリモ動物病院院長
酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業
●資格:獣医師/日本小動物歯科研究会 歯科認定レベル全過程修了
●所属:日本小動物歯科研究会/比較統合医療学会
●主な診療科目:一般診療(外科・内科)/救急診療/歯科・口腔外科
あくびをするのはどんな時?
生理現象によるあくび
リラックスしているときのあくび
- 眠くてうとうとしているとき 猫が眠くてうとうとしていたり、半分眠っていたりしているときのあくびは、落ち着いていてリラックスしているときのあくびです。
- 気持ちがいいとき 飼い主さんに撫でてもらったり、仲間の猫とくっついて寝たりして気持ちが良いいときに出るあくびもリラックスしている状態ですね。
- 飼い主さんのあくびと一緒に猫もあくびをしたとき 人は親近感のある人があくびをしたり、あくびの話を聞いたりすることで、あくびがうつってしまうことがあります。飼い主さんのあくびにつられて猫もあくびをすることがあるようです。これは過去に、猫が飼い主さんのあとにあくびをしたら、飼い主さんが喜んでくれたのが嬉しかったからかもしれませんね。
不安があるとき、ストレスがあるときのあくび
口臭のあるあくびは要チェック
歯周病(歯肉炎・歯周炎)
細菌が繁殖すると臭いが発生するので、あくびが臭く感じることも。あくびをしたときに臭いがするなら歯周病を疑い、動物病院で診てもらうのが良いでしょう。そして普段から歯磨きをして予防することが大切です。
猫エイズウイルス感染症
猫エイズウイルスは激しいケンカなどの咬傷で感染猫からうつる可能性があるので、避妊去勢をして交配やケンカに伴う咬傷を避けたり、完全室内飼育をして感染猫に接しないようにするなど予防に努めることが大切です。
もし感染していてもストレスを避けるなどなるべく発症しにくいような対応を心がけるのも大事なことです。
口腔がん
口臭にはデンタルケアも大事
猫のあくびが臭い場合のチェック項目
・よだれがたくさん出ていないか
・出血していないか
・しっかりフードを食べているか
・猫が舐めた部分が臭くないか
・歯垢・歯石がないか
・潰瘍ができていないか
・大きなあくびができているか
口臭が気になる場合、歯磨きやデンタルケアが不十分なこともあります。日頃から継続して歯磨きをするようにしましょう。歯ブラシを嫌がる場合は歯磨きシートも有効です。また、エサをドライフードに切り替えることも歯石の形成を遅らせるのに効果があります。
猫があくびをするのは、リラックスしているときもあればストレスの発散や不満の表れの場合もあります。もし愛猫があくびをしていたらしっかりと様子を観察し、接し方に問題がないか考えてみてください。さらにあくびとともに口臭や口腔内のチェックをし、日ごろから愛猫の健康チェックも行ってあげるようにしたいですね。
「ねこのきもち」2017年1月号『読者の克服ワザも 今年こそ、愛猫に歯磨きしたい!』(監修:フジタ動物病院院長 獣医学博士 藤田桂一先生、フジタ動物病院獣医師 山地七菜子先生、フジタ動物病院看護士 三浦紫陽子先生)
監修/三浦貴裕先生(町田森野プリモ動物病院院長/相模大野プリモ動物病院院長)
文/tu-ca
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE