猫と暮らす
UP DATE
今日もナメナメ…猫が「毛づくろい」に没頭する理由って何?
「毛づくろい」をする理由と効果
猫の一日を見ていると、“毛づくろい”の時間が長くないですか?
長いですよね!!!!
なんと、起きている時間の30~50%を占めているとか。どうしてそんなに没頭しているのか気になりますよね?
それは、野生時代に自分の居場所を敵に知られないよう、体のニオイを「毛づくろい」することで消す必要があった名残だそうですよ。
そして、毛づくろいの効果といえば、まず思い浮かぶのは、ブラッシングだと思いますが、ほかにも効果があるそうですよ!
長いですよね!!!!
なんと、起きている時間の30~50%を占めているとか。どうしてそんなに没頭しているのか気になりますよね?
それは、野生時代に自分の居場所を敵に知られないよう、体のニオイを「毛づくろい」することで消す必要があった名残だそうですよ。
そして、毛づくろいの効果といえば、まず思い浮かぶのは、ブラッシングだと思いますが、ほかにも効果があるそうですよ!
①血行が促進される
なめることが毛根や皮膚への刺激になり、血行がよくなるとか。
②気持ちが紛れて安心できる
失敗したときなどに「転位行動」として焦る気持ちを、毛づくろいで落ち着かせることができるそう。
③体温の上昇や低下を調整できる
毛にフワッと空気を含ませ、断熱効果を高めたり、毛に付けた唾液の気化熱を利用して体を冷やすことができるそう。
最後に、猫たちの“毛づくろい”写真を公開しますね♡
最後に、猫たちの“毛づくろい”写真を公開しますね♡
まずは、気持ちよさそうな表情から
ここからは、クスっと笑えるポーズ!
仲良しの毛づくろい♡
この仲良しの“毛づくろい”ですが、親愛の気持ちからだそうですよ。
自分のニオイを相手に付けたり、ニオイを交換して絆を強めているのだとか。
癒されますよね♡
※写真の一部はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
参考/「ねこのきもち」2018年2月号『猫を解き明かす5つのN』
文/Betty
自分のニオイを相手に付けたり、ニオイを交換して絆を強めているのだとか。
癒されますよね♡
※写真の一部はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
参考/「ねこのきもち」2018年2月号『猫を解き明かす5つのN』
文/Betty
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE