人気の高い猫のポーズといえば、「ヘソ天」と呼ばれる仰向けの寝姿を思い浮かべる方も多いでしょう。今回は、猫が仰向けになって寝る理由を子猫・成猫に分けてご紹介します。スキンシップ方法や、アプリから見つけたカワイイ寝姿画像にも注目ですよ。
猫が仰向けで寝る理由とは?~成猫編~
まずは、成猫が仰向けになって寝る理由を探ってみましょう。
飼い主さんを信頼している証拠
猫には本来、岩穴などに入り体を丸めてお腹を隠した状態で眠る習性があります。野生で生きる猫は、仰向けに寝て誰かにお腹を見せるようなことはまずしません。そのため、もし愛猫が飼い主さんの前で仰向けになって寝る場合は、周りに警戒するものがなく、心底安心している状況と考えてよいでしょう。
このとき、しっぽの先までまっすぐに伸びていたり、すべての足が上を向いて肉球も見えていたりするのであれば、飼い主さんを信頼して安心しきっているといえます。また、仰向けとまではいかなくても、横になって足を投げ出しているのであれば、比較的安心度は高いと考えられます。
単純に体を伸ばしているだけ
愛猫が長時間ではなく短時間だけ仰向けになっているときは、人が仕事や勉強の合間に屈伸運動をするのと同様に、ただ単に体を伸ばして深呼吸をしているだけだと考えられます。もし愛猫が飼い主さんの側にいないときなどに短時間だけ思い切り体を伸ばし始めたら、その時はそっとしておいてあげましょう。
威嚇している
相手を威嚇するために仰向け状態になる猫もいます。猫が威嚇をする際は鼻息が荒くなり、瞳孔は細く、耳は横向きになりがちです。愛猫が部屋のなかで仰向けになってこのような威嚇行動をとった場合は、早めに原因を探りストレスのもとを取り除いてあげましょう。
天気と気温が関係していることも
夏場などの気温が高い日に仰向けの姿勢をとるときは、体を広げ空気に触れる面積を増やすことで、暑さをやわらげ体温を下げようとしているのかもしれません。ただし、猫はどんなに暑かったとしても安心できる環境にいなければ仰向けにはなりませんので、リラックスして眠っているからこそ見られるポーズともいえそうです。
スキンシップのコツも!猫が仰向けで寝る理由~子猫編~
子猫が仰向けになるときは、成猫とは少し違った気持ちが隠れているようです。
子猫がお腹をみせるのは母猫に構ってほしいとき
飼い主さんの目の前で子猫がお腹を見せるときは、かまってほしいと感じていたりミルクが欲しいとアピールしていたりすることが多いです。これは特に母猫と離れた直後の子猫に見られる行動で、母猫と離れて寂しい気持ちと飼い主さんに甘えたい気持ちが重なった結果、仰向けのポーズをしていると考えられます。
少し成長したときにお腹をみせるのは遊んでほしいから
子猫時代を経て少し成長したあとに、仰向けになりながら体をくねくねと動かす、あるいは尻尾をふるなどの行動を取る場合には、寂しいというよりは遊んでほしい気持ちのほうが強いと考えられます。
愛猫がこのようなしぐさを見せた際には、なるべく誘いに応じて遊んであげるのがよいでしょう。欲求が満たされたことで子猫はとても喜び、より飼い主さんへの信頼が深まります。
猫が仰向けに寝ているときのスキンシップのポイント
愛猫が自分のそばでリラックスしながら仰向けで寝ていたら、ついついお腹を撫でたくなってしまう飼い主さんも多いでしょう。しかし、猫は本来警戒心が強く臆病な動物です。たとえ仰向けになって寝ていたとしても、急にお腹を触られることが好きではない猫もいますので、撫でるときにはびっくりさせないよう注意しながら、そっと撫でることが大切です。
ちょっと注意が必要な猫の仰向けパターン
さまざまな理由が込められた仰向けのしぐさですが、注意が必要な場合もあります。
手足がけいれんしているときや震えているときは要注意
仰向けになった状態で猫の手足が10分以上激しくけいれんしている、あるいは意識が無く声をかけても反応しないときには、「ひきつけ」や「てんかん」を起こしている恐れがあります。これらの病気を発症すると場合によっては命にかかわることもありますので、異変を感じたら早急に動物病院を受診し、獣医師の指示を仰ぐことが重要です。
仰向けになったらお腹の状態をチェックするのも大切
普段なかなか仰向けになって寝ない愛猫が「ヘソ天」を始めたら、お腹周りの状態をチェックする絶好のチャンスです。いつもと違う様子が見られないかどうかを一度じっくりと観察してみましょう。
もし食後でもないのにお腹がふくれているときは、腹水がたまる病気にかかっている、皮膚表面にしこりがある、メスの乳腺にしこりがあるなどのおそれがあります。病気の早期発見・早期治療のためにも、愛猫のお腹を観察して少しでもおかしいと思う箇所があったら、すぐに動物病院を受診しましょう。
「ねこのきもち」アプリで発見!仰向け猫のキュートな寝姿
ここでは、「ねこのきもち」アプリ「まいにちねこのきもち」に投稿された写真のなかから厳選した、仰向けに寝転がる猫たちのキュートな画像を紹介します。
飼い主さんの足の上で大胆な仰向けポーズを取っているのは、茶トラの男の子昴くん。飼い主さんを信頼しているからこそ見せたしぐさに、ほっこりと癒される一枚です。両手両足をピーンと伸ばして器用に眠りながら、いったいどんな夢を見ているのでしょうか。
茶色×白色の男の子ひなたくんは「眠い」「ほどよい広さ」「心地よい」の三拍子がそろってごろーんとしているところを激写されたご様子。「ヘソ天」で丸見えになった真っ白くてふわふわのお腹が、なんともいえず魅力的です。
スコティッシュフォールド・ロングヘアの男の子ハルくんは、お友達のピーちゃんをお腹にのせて「ヘソ天」中。ハルくんはこのあと起き上がったのか、はたまたこのまま眠ってしまったのか、後日談がとっても気になる一枚です。
かまいすぎに気を付けながら愛猫をかわいがってあげよう
愛猫がリビングなど人の出入りが多い場所や、飼い主さんの目の前で仰向けになって寝るのは、今の環境に安心し構える必要がないと思っているからです。もし、愛猫がこのようなしぐさを見せたら、信頼されていることに誇りをもってしっかりと愛情を示してあげましょう。
しかし、なかにはマイペースだったり気まぐれだったりする猫もいますので、撫ですぎて怖がらせることがないよう、注意しながらかわいがってあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2016年4月号『「寝るのがシゴト」の猫あるあるを解説 とろりん猫のフシギ』(監修:帝京科学大学助教 動物看護師 小野寺温先生)
「ねこのきもち」2018年5月号『「本来の猫」とのギャップがすごい!イマドキ飼い猫の真実』(監修:哺乳動物学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
「ねこのきもち」2016年4月号『表情が見えなくても、体の”カタチ”だけで愛猫の気持ち、わかるかな? やってみようシルエットクイズ』(監修:哺乳動物学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
「ねこのきもち」2015年7月号『バテたときの対策も 猫の、猫による、猫のための暑さ対策 夏になると猫は・・・こうなります。』(監修:桑原動物病院獣医師 桑原久美子先生)
「ねこのきもち」 WEB MAGAZINE『猫の病気・症状データベース(猫伝染性腹膜炎)』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/子狸ぼん
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。