猫と暮らす
UP DATE
【2021年最新】猫に人気のハンモック タイプ別おすすめ商品や手作りについて
愛猫用のハンモックを探している飼い主さんは必見!今回は、猫ハンモックのタイプや素材、猫が好むポイントを解説。キャットシッターやキャットホテルの運営に関わる猫の専門家が気になるタイプ別のおすすめのハンモックや、乗ってくれないときの対処法、猫ハンモックを手作りする方法もあわせてご紹介します。
※商品を使用した感想や使い方は、ご紹介した個人のものです。
商品のご購入、ご利用については、商品メーカーの情報のもと、ご自身でご判断ください。

ねこのきもち獣医師相談室
猫はどんなハンモックを気に入るの?
猫はハンモックのどんなところを好むのでしょうか。愛猫に気に入ってもらえるハンモックを選ぶために、まずは猫に人気のハンモックの特徴を知っておきましょう。
体を包み込む感覚
小さい段ボールに猫が体を押し込んでいる姿は、飼い主さんならよく見る光景ですよね。猫は野生時代に狭い穴ぐらで暮らしてきた歴史をもつため、どこかに体が密着している状態を好みます。そのため、体を包み込むようにフィットするハンモックは、猫にとって居心地よく感じるようです。
高い場所は猫にとって安心な場所
外敵に襲われる危険があった野生時代には、周囲を見渡すことができ、いち早く危険を察知できる高い場所は猫にとって安心できる場所でした。人と暮らすようになった現代の猫にもその習性は残っているため、高い場所から外を見渡すことのできるハンモックを好む猫が多いようです。
また、暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまります。寒さが苦手な猫は、ひんやりした床より高い場所へ移動して暖を取ろうとするため、床に触れないハンモックは暖かく居心地がよいのでしょう。
猫ハンモックにはどんなタイプがあるの?
警戒心が強い猫におすすめの自立式
猫は新しいアイテムが設置されると、慎重に確認作業をします。特に警戒心の強い猫は、確認時間が長くなるでしょう。そういった猫には、自立式の猫ハンモックがおすすめです。確認がしやすく、危険を感じたらすぐに離れられるので、より早く慣れてくれるでしょう。
キャットタワー一体タイプ
いろいろな遊び場が設置されているキャットタワーは、すぐに愛猫のお気に入りスペースとなるでしょう。そこに取り付けられているハンモックなら、快適な寝床として気に入ってくれるはず。高さを変えられるハンモックもあるので、愛猫の好みに応じてベストポジションを探してみてください。
窓に取り付けるタイプ
外を眺めるのが好きな猫におすすめの窓用ハンモックです。吸盤で取り付けるタイプなので、掃除のときも取り外しやすく、移動も楽にできます。窓に取り付けるだけでなく、吸盤が付くところならドアや壁にも設置できるので、狭いお部屋でもハンモックを楽しめます。
ワイヤーで引っかけるタイプ
ワイヤーで引っかけるタイプなら、ダイニングチェアの後ろや階段の手すり、ドアなど、いろいろなところに設置できます。ワイヤーがしっかり入っているので安定感あり、マット部分は取り外して洗濯ができます。ケージ(ゲージ)にも取り付けられる便利なハンモックです。
ケージ(ゲージ)に取り付けるタイプ
フックやナスカンを使ってケージ(ゲージ)内に取り付けられるハンモックです。お留守番などでケージ(ゲージ)へ入ってもらうときに、中でくつろげる寝床としてもおすすめです。
ハンモック選びは耐荷重や安定性に気を付けて
猫の体型や体重には個体差があります。ハンモックを選ぶ際は、サイズや耐荷重をきちんと確認し、安全に使用できるものを選びましょう。多頭飼いの場合は、複数の猫が1つのハンモックに集中することも想定する必要があります。また、猫は不安定な場所を好みませんので、購入の際は安定性があるかもチェックしておきましょう。
猫ハンモックの素材別おすすめポイント
猫ハンモックには、さまざまな素材のものがあります。ここでは、代表的な素材とそれぞれの特徴をご紹介します。
素材 | 特徴 |
---|---|
ポリエステル |
|
フリース |
|
メッシュ |
|
天然素材(リネン・綿混) |
|
専門家が試してみたい!おすすめの猫ハンモック3選
ペット用品売り場ではたくさんの猫ハンモックが販売されているので、どれを選んだらよいか迷ってしまう、という飼い主さんも多いのではないでしょうか。そこで、ペットライフコンサルタントの薬師寺康子さんに「試してみたい!」と思うハンモックを選んでいただきました。
窓に取り付けられる丈夫な吸盤タイプ
猫のための窓際の特等席!
こちらは、吸盤で直接窓に取り付けるタイプの猫ハンモック。ある程度高さがあって外の景色を見渡すことができ、寝心地もよさそうな素材なので、猫にはたまらないかもしれません。
ふわふわ素材の自立式タイプ
抜群の包まれ感に猫もうっとり♡
こちらは、ベッド型のハンモック。ふわふわ素材のカバーが気持ちよさそうですね。猫が乗るとハンモックがほどよくたわむところが、猫にとっては包まれ感があってよいのでしょう。
ケージ(ゲージ)取り付けタイプ
子猫や遊び好きの猫に!
こちらはケージ(ゲージ)用のハンモック。ブラブラ揺れるので、猫によっては好みが分かれるかもしれませんが、無邪気な子猫や遊び好きの猫は喜びそうですね。
猫がハンモックに乗ってくれないときは
前述の通り、猫は不安定な場所を好みません。ハンモックに猫が乗ってくれない場合は、まずは設置が不安定になっていないか確かめて、ぐらぐらしないようしっかり固定しましょう。また、成猫やシニア猫の場合、ハンモックの種類によっては警戒して乗らない猫もいるようです。そのため、愛猫にハンモックを使ってほしい場合は、なるべく子猫のうちから慣れさせることをおすすめします。
猫ハンモックを手作りしてみよう
紙管を使ったハンモック
紙管を使えば、しっかりとしたハンモックが作れます。ジョイントパーツを使って紙管ラックを作り、そこへハンモックを付けるだけ!簡単で温かみのある猫ハンモックの出来上がりです。
ケージ(ゲージ)などに取り付けるハンモック
厚めの生地をハンモック部分に使い、それを支えるひもを四隅に取り付けるだけで完成です。ひも部分にフックを付けておけば、取り外しが簡単に!季節に合わせて生地を変えてもいいですね♪
フラワースタンドを使ったハンモック
フラワースタンドに布を張るだけで、猫ハンモックに大変身。扇風機カバーを結束バンドで留めても作れそうですね。実際に手作りする際は、フラワースタンドの安定性に十分注意し、破れないよう愛猫の体重に見合った補強をしてください。
スリングやバッグだってハンモックに
特別なハンモックがなくても、猫たちは上手に居心地のいい場所を探し当てます。その場所はふだん使っている買い物バッグや、ちょっと掛けておいたスリングなど。愛猫から目を離すと、いつの間にかハンモック代わりとなっていることもあるでしょう。ただし、そういった場所は、自分で入れても出られないことがあるので、気を付けてあげてくださいね。
猫ハンモックは常に使うものなので、季節によってマットが取り替えられ、洗濯ができるものを選ぶといいかもしれませんね。ときどき点検をして、安全に配慮しながら使用しましょう。
監修/ねこのきもち相談室獣医師
お話を伺った人/薬師寺康子さん(ペットライフコンサルタント)
取材・文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事
-
メス猫とオス猫は性格も違う? メス猫を飼うときに知っておきたいことは
ひと目見ただけではわかりづらい、メス猫とオス猫の違い。しかし、外見だけではなくメスにはメスならではの特徴があります。今回は、メス猫の飼い主さんに知ってほしい、見た目の特徴や性格の傾向、気をつけたい病気をご紹介します。
-
いつも一緒にいたいんです 猫が飼い主についてきたり待ち伏せしたりする理由
愛猫が自分についてきたり、トイレのドアの前で待ち伏せしたりする姿を見たことがありますか?今回は、そんな猫たちがいったい何を考えてこういう行動をとるのかを解説。さらに、ねこのきもちアプリに投稿されたたくさんの写真もあわせてご紹介します。
-
【2022年最新】猫用のリュック型キャリーケース!獣医師に聞いた選び方・使い方のコツ
猫用のキャリーケースの中でも、ここ最近注目を集めているリュック型のキャリー。猫のキャリーケースにリュック型を選ぶことは、どのようなメリットやデメリットが考えられるのでしょうか? 選び方からおすすめの商品まで、具体的に解説します。
-
猫をブラッシングしながらチェックしたい猫の体のポイントは? お手入れしながら健康チェック
愛猫へのブラッシングは、毛並みをキレイにする効果があるだけでなく、健康維持や病気の早期発見にも役に立つことをご存じでしたか? 今回は、ブラッシング中に気付きやすい、猫の病気について解説します。
-
愛猫からの「甘え光線ビーム」 猫が飼い主さんをじっと見つめる理由
愛猫から見つめられると、嬉しい気持ちになりますよね。その熱い視線には、実はちゃんとした意味があることをご存じですか?今回は、猫が飼い主さんをじっと見つめる理由の解説と、ねこのきもちアプリに投稿されたかわいらしい猫の写真をご紹介します。
-
動物病院にいる困った猫の飼い主さん! 体験談を獣医師に聞きました
動物病院のように多くの人が集まる場所では、困った行動をとる人はどうしても出てきてしまいます。そこで今回は、驚いた飼い主さんの行動の体験談と、受診の際の疑問について、ねこのきもち本誌の監修でおなじみの動物病院の先生たちにうかがいました。
-
室内飼いだからと安心できない 猫に多い意外な事故とその対策は
猫がドアから脱走したり、ベランダから転落したり、家の中には意外と危険な場所が多いもの。しかしそれらの事故は、事前の対策で未然に防ぐことが可能です。今回は、猫が危険な事故に遭わないために意識することを、3つご紹介します。
-
猫のひげは切ってはいけない理由 ひげが表す豊かな表情
飼い主さんから見れば魅力的でかわいいパーツである猫のひげ。飼い主さんが切ったり抜いたりしてはいけないとご存知でしたか? 今回はひげを切ってはいけない理由やその役割を解説。ねこのきもちアプリに投稿されたかわいい画像もご紹介します。
-
<PR>【名もなきペット家事〜ねこ編〜vol.5】水洗の猫トイレって!?画期的な、その仕組みをレポート!
猫はとてもきれい好きなので、トイレが臭っていたり、清潔でなければ近寄らなくなり排せつを我慢してしまうことがあります。排せつ物そのものが残っていなくても、猫砂が湿っていたりニオイが残っていたりする場合は、排せつしたくないと感じてしまうことも。そうはいっても忙しい毎日の中で、常にトイレを清潔に保つのは大変ですよね。
-
<PR>【名もなきペット家事〜ねこ編〜vol.4】換毛期の家事負担を減らす、初級・中級・上級別アイデアを紹介!
気温が大きく変化する春先から夏にかけて、猫の毛はふわふわしてやわらかい冬毛から、かたくてしっかりした夏毛へと生え変わります。この時期を「換毛期」といいます。部屋中が猫の抜け毛だらけで、悩まされている飼い主さんも多いのではないでしょうか?