猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫にコーヒーは絶対にNG。飲んだり舐めてしまったときの症状と対処方法
猫にとってコーヒーは中毒を起こす危険なものです。猫にコーヒーを与えてはいけません。飼い主さんのコーヒータイムの際は、愛猫が誤飲しないよう、細心の注意が必要です。最悪の場合、死に至ることもある猫のカフェイン中毒。その原因と症状、誤飲してしまった場合の対処法を紹介します。

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫にコーヒーを与えてはいけない。命の危険あり
猫の場合は、犬のように飼い主さんと一緒にカフェに行く機会はないかもしれませんが、家で毎日コーヒーを飲む習慣のある飼い主さんは多いでしょう。もし猫が興味を示したとしても、コーヒーは猫に絶対に与えてはいけません。
コーヒーに含まれるカフェインは、猫に中毒症状を引き起こすたいへん危険なものです。
飲ませるのはもちろんのこと、テーブルの上にこぼれたコーヒーを愛猫が舐めたりしないよう、コーヒーカップは猫の手の届くところに置かず、こぼれたコーヒーはすぐに拭き取ってください。
もちろん、コーヒーが入っているものはすべてNG。「ミルクで薄めてあるカフェオレならOK?」と考えるのもいけません。カフェオレはミルクを加えてもおいしく感じられるよう、通常のコーヒーより濃く抽出してある場合があり、ミルクが半分だったとしても含まれるカフェインの量が多いことに変わりはないからです。
猫がコーヒーを摂取したときに見られる症状|興奮、嘔吐、下痢、けいれん、呼吸不全など
中毒を疑う症状として認められるもの
- 興奮して落ち着きがなくなる
- よだれが多くなる
- 呼吸が速くなる
こうした期症状が見られた場合は、初期だからと軽く考えず、ただちに動物病院を受診することをおすすめします。
〈中期症状〉
- 嘔吐
- 下痢
- 失禁などの粗相をする
初期症状を過ぎると、嘔吐や下痢など中毒症状が見られるようになり、ぐったりとしてきます。
ただちに動物病院を受診し、獣医師の指示に従ってください。
〈重篤症状〉
- けいれんする
- 筋肉が硬直する
- 呼吸不全を起こす
これらの症状が見られるとたいへん危険です。猫のカフェイン中毒は重篤な場合、1分1秒が命に関わる可能性があり、最悪の場合、死に至ることもあります。すぐに動物病院を受診し、獣医師の指示に従ってください。
症状が出るまでの時間
ただし、先述した危険な量の目安はあくまでも一つの目安です。少量でも誤飲してしまった(誤飲したことが疑われる)場合には、必ずかかりつけの獣医師に連絡してすぐに対応してください。
猫がコーヒーを飲んだり舐めたりしてしまった場合の対処方法
症状が見られたら速やかに病院へ
- コーヒーやコーヒー関連食品を誤飲・誤食した時間(何時間前か)
- どんな種類のコーヒーまたはコーヒー関連食品を誤飲・誤食したのか(パッケージなどがあるとベター)
- 誤飲・誤食したおおよその量
まずは、飼い主さんがパニックにならないことが大切です。万が一のときでも落ち着いて行動できるよう、深夜でも受診できる動物病院を探しておくことをおすすめします。
病院での治療方法
胃の中にある有毒成分を吐き出させることで症状がおさまるケースもあります。そのためにも、愛猫がコーヒーを誤飲したのを発見したら、早く診察を受けることが大事です。
なお、胃の中の物を吐き出させる「催吐処置」は、獣医師が行うべき医療行為のひとつです。飼い主さんが無理に吐かせようとするのはとても危険なので、絶対にしないでください。
病院で行うおもな治療は以下のとおりです。
◇催吐処置
◇点滴・投薬
猫がコーヒーを飲んだり舐めたりしてはいけない理由|カフェイン中毒は命に関わる危険あり
コーヒーには、「カフェイン」や「ポリフェノール」など、人間の健康を増幅させる効果があるといわれている成分が多く含まれています。しかし、人間にとってメリットが多い成分であっても、猫にとってもよいとは限りません。
「カフェイン」が猫にどんな作用を及ぼすものなのか、正しく理解しておきましょう。
カフェイン|中枢神経を刺激し、興奮させる
一方で、人間でもカフェインを過剰摂取すると、目眩や心拍数の増加、興奮、震え、不眠症、下痢、吐き気など健康上の問題を生じる場合があります。最近、カフェインを多く含むドリンクを過剰に飲んで体調を崩す人が出たことから、厚生労働省もカフェインを多量摂取しないよう、注意を呼びかけているほどです。
ましてや犬は人間より体が小さく、人間にとって少しの量を摂取しても猫にとっては「かなりの量」を摂取してしまうのと同じ状況となってしまいます。わずかな量でもカフェイン中毒になる恐れがあると覚えておきましょう。
コーヒーを使った菓子などもNG 、カフェインレスにも要注意
また、「カフェインレスコーヒー」も要注意。じつは、カフェインレスコーヒーはカフェインを90%以上除去したもので、「カフェインゼロ」ではないからです。
愛猫にキャットフード以外のものを与えるときは、必ず含まれる成分をチェックし、カフェインが含まれているものは絶対に与えないでください。
危険な量の目安
体重1kgあたり100g〜200gが致死量だといわれています。
猫の体重目安 | 危険な量の目安 |
---|---|
4~5kg | 400g~500g |
コーヒー以外にもカフェインを含む食材に要注意!
- 紅茶 30mg
- 玉露 160mg
- 煎茶 20mg
- ウーロン茶 20mg
- コーラ 10mg〜13mg
- 栄養ドリンク 30mg〜50mg
カフェインの含有量は商品により異なります。いずれも一般家庭に常備している飲み物が多いので管理を徹底しましょう。
猫のコーヒー誤飲を防ぐ方法
猫がコーヒーを誤飲してしまうケースは?
コーヒーの代わりに猫が飲めるものは?
麦茶
ただし麦茶にはミネラルが豊富に含まれているので、腎臓病を患っている猫や加齢で腎臓の機能が低下している猫には負担になる場合があります。愛猫の体調や年齢などを考慮して与えるようにしましょう。何らか病気がある場合は、必ずかかりつけの先生に相談することをおすすめします。
100%ジュース
猫が食べられるフルーツを使ったジュースなら、ビタミン、カリウム、カルシウムなどフルーツ類の栄養をそのまま摂取させることができます。
ただし、市販の100%フルーツジュースは、糖分を加えているものも多く、飼い主さんが考えている以上に高カロリーです。また、猫の体に有害な原材料が使われている可能性もあるので、飼い主さんがフルーツを絞った手作りジュースを与えるほうが安心です。
カフェイン中毒の原因となるコーヒーは猫に与えてはいけない
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE