猫と暮らす
UP DATE
機能満載☆奥深い”愛しの猫ピン”の世界
機能満載☆奥深い”愛しの猫ピン”の世界
猫の「しっぽピン!」「耳ピン!」「ヒゲピン!」はどんなときに、どんな意味でするのか、さっそく解説していきましょう。
しっぽピン!
猫がしっぽをピンと立てるのは、子猫気分で甘えたいときや、自分の存在をアピールしたいときがほとんど。
これは、子猫が母猫に自分の居場所をアピールするしぐさの名残りと考えられるのだとか。
また、その延長でうれしいときにしっぽを立てることもあるそう。
これは、子猫が母猫に自分の居場所をアピールするしぐさの名残りと考えられるのだとか。
また、その延長でうれしいときにしっぽを立てることもあるそう。
しっぽがピーーーンッ! 可愛い姿です♡
パトロール中にもしっぽを立てることがあるそう。
これは、しっぽにある分泌腺から出るニオイを、高い位置から効果的に拡散させようとする狙いがあると考えられているとか。
これは、しっぽにある分泌腺から出るニオイを、高い位置から効果的に拡散させようとする狙いがあると考えられているとか。
また、バランスをとるためにも、しっぽを立てることがあるそう。
猫のしっぽは、高いところを歩くときや速く走るときに、バランスを取るのにも役立っているのだとか。
猫のしっぽは、高いところを歩くときや速く走るときに、バランスを取るのにも役立っているのだとか。
ヒゲピン!
ヒゲ(触毛)は、猫の体でもっとも敏感で、センサーのような役割をしているそう。
初めて見るものや興味があるものに出合うと、猫はヒゲを顔の前方にピーンと伸ばして近付き、それが動くかどうか、危険があるかどうか調べているとか。
初めて見るものや興味があるものに出合うと、猫はヒゲを顔の前方にピーンと伸ばして近付き、それが動くかどうか、危険があるかどうか調べているとか。
ヒゲがピーーーンッ! これも可愛い姿♡
耳ピン!
猫の耳は、とても感度が高く、思い通りに動かすことができるそう。
自然界で狩りをする際には、獲物を見つけると両方の耳をピンと獲物に向け、獲物が発する音に集中することで、距離を正確に測ることができるとか。
また、興味のあるものや気になるものに出合うと、そちらに耳を向けて集中し、情報収集するのだそう。
自然界で狩りをする際には、獲物を見つけると両方の耳をピンと獲物に向け、獲物が発する音に集中することで、距離を正確に測ることができるとか。
また、興味のあるものや気になるものに出合うと、そちらに耳を向けて集中し、情報収集するのだそう。
奥深い“愛しの猫ピン”の世界、いかがでしたか?
愛猫の“猫ピン”も観察してみましょう!
出典:「ねこのきもち」2017年10月号『しっぽピン! 耳ピン! ヒゲピン! どんなきもち? 愛しの猫ピン!』
愛猫の“猫ピン”も観察してみましょう!
出典:「ねこのきもち」2017年10月号『しっぽピン! 耳ピン! ヒゲピン! どんなきもち? 愛しの猫ピン!』
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE