猫と暮らす
UP DATE
やり過ぎはNG! ストレスフリーな猫のお世話のコツとは?
耳そうじやシャンプー、爪切りなど、お手入れの時間を嫌がる猫も多いのではないでしょうか。
今回は、やり過ぎてしまっている例と、安全にお手入れをおこなうコツをご紹介します。正しい方法で適度にケアしてあげましょう!
今回は、やり過ぎてしまっている例と、安全にお手入れをおこなうコツをご紹介します。正しい方法で適度にケアしてあげましょう!
耳そうじを奥のほうまでやるのはNG!
猫の耳は通常、奥のほうまでケアする必要はありません。
綿棒などで見えない部分までグリグリとしてしまうと、耳の中が傷ついて炎症を起こしてしまうおそれがあります。
耳の奥のほうの汚れが気になったり、ニオイが強かったりする場合は、外耳炎や耳ダニが原因の可能性が高く薬での治療が必要なため、早めに動物病院を受診しましょう。
綿棒などで見えない部分までグリグリとしてしまうと、耳の中が傷ついて炎症を起こしてしまうおそれがあります。
耳の奥のほうの汚れが気になったり、ニオイが強かったりする場合は、外耳炎や耳ダニが原因の可能性が高く薬での治療が必要なため、早めに動物病院を受診しましょう。
正しいお手入れのコツは?
猫の耳の汚れ具合には個体差があり、汚れていなければとくにお手入れの必要はありません。
汚れている場合は、コットンを濡らして絞ったものや、ペット用のウエットシートを人差し指に巻き、やさしく拭き取ります。市販の猫用イヤークリーナーを使うのも◎。
ただし、あくまでも見える範囲だけをケアする程度にとどめましょう。
汚れている場合は、コットンを濡らして絞ったものや、ペット用のウエットシートを人差し指に巻き、やさしく拭き取ります。市販の猫用イヤークリーナーを使うのも◎。
ただし、あくまでも見える範囲だけをケアする程度にとどめましょう。
嫌がっている猫にシャンプーは不要!
猫は自分で毛づくろいをしながら体をキレイにしているので、基本的にシャンプーをする必要はありません。シャンプーをして喜ぶ場合はしてもOKですが、嫌がる猫に無理にシャンプーをしようとするとストレスの原因になってしまうこともあります。
ただし、皮膚トラブルなどで獣医師の指示がある場合はそれに従ってください。
ただし、皮膚トラブルなどで獣医師の指示がある場合はそれに従ってください。
正しいお手入れのコツは?
汚れが気になる部分があるときは、お湯に浸して絞ったガーゼや、ペット用のお手入れシートなどでやさしく拭き取ってあげましょう。排泄物が付いてしまった場合など、汚れやニオイがひどいときは、市販のドライシャンプーを使う手もあります。
爪は短く切り過ぎないで!
爪切りを嫌がる猫は多いようですが、「しばらく切らなくて済むように」と短くしてしまうのはNGです。
猫の爪の根元近くには血管や神経が通っています。そのため、切り過ぎると痛みを感じたり、出血してしまったりして、さらに爪切りを嫌がるようになるおそれがあります。
猫の爪の根元近くには血管や神経が通っています。そのため、切り過ぎると痛みを感じたり、出血してしまったりして、さらに爪切りを嫌がるようになるおそれがあります。
正しいお手入れのコツは?
自宅で切る場合は、人を傷つけたり物に引っかけたりしない最小限のラインで切るようにしましょう。また、嫌がるからと押さえつけて一気に切ろうとすると、ますます嫌がるようになってしまいます。
愛猫が寝ているときに1日1~2本ずつ切るなど、嫌がる前に終わらせるようにするといいでしょう。
愛猫が寝ているときに1日1~2本ずつ切るなど、嫌がる前に終わらせるようにするといいでしょう。
愛猫のためと思ってやっているお手入れでも、やり過ぎるとストレスになったり、健康に影響したりすることもあります。愛猫が嫌がらない程度に、適度にケアしてあげられるといいですね。
参考/「ねこのきもち」2017年2月号『よかれと思ってやっていることが、健康や関係性に影響することも やり過ぎると危険なお世話』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE