猫と暮らす
UP DATE
あくび、毛づくろい、爪とぎ…何気ない猫の行動に隠された「本音」
猫があくびをしたり、毛づくろいをしたり、爪とぎをしたり……一見、何気ない普通のしぐさに見えるこの行動。もしかしたら「転位行動」かも!?
ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
猫の転位行動とは?
転位行動とは、猫が比較的軽いストレスを感じたとき、気持ちをしずめるために本来の原因とは関係のない行動をとり、心のバランスをとる行動のことをいいます。
よくある猫の転位行動としては、以下のようなものが見られます。
- グルーミング(毛づくろい)
- 爪とぎ
- あくび
猫は失敗をごまかそうとすることもある!
人においては、ミスをしたときに頭をポリポリとかいたり、イライラしたときに貧乏ゆすりをしたりといったような行動が、転位行動にあたります。
じつは、猫もなにかに失敗してしまったときに、気を紛らわせようと転位行動をするといわれています。これは、猫が心の中で「葛藤」しているからなのです。
たとえば、キャットタワーに飛び乗ろうとして失敗したときや、ジャンプに失敗した後などに爪とぎをしたり、毛づくろいをしていたら、それは転位行動のひとつだといえるでしょう。
じつは、猫もなにかに失敗してしまったときに、気を紛らわせようと転位行動をするといわれています。これは、猫が心の中で「葛藤」しているからなのです。
たとえば、キャットタワーに飛び乗ろうとして失敗したときや、ジャンプに失敗した後などに爪とぎをしたり、毛づくろいをしていたら、それは転位行動のひとつだといえるでしょう。
猫は「恥ずかしい」という気持ちにはならない
猫は失敗を恥ずかしいと思っているのかというと、おそらくそうした気持ちにはならないと考えられます。
猫は人のように周りの目を気にして生活している動物ではないので、「失敗しちゃった! 恥ずかしい!」という気持ちまでは持たないでしょう。
一見、照れていそうに見えても、本人としては「うまくいかなかったな」くらいの認識なのではないでしょうか。
猫は人のように周りの目を気にして生活している動物ではないので、「失敗しちゃった! 恥ずかしい!」という気持ちまでは持たないでしょう。
一見、照れていそうに見えても、本人としては「うまくいかなかったな」くらいの認識なのではないでしょうか。
猫の転位行動を目撃したときの飼い主さんの対応は?
もし何かに失敗したあとなどに愛猫に転位行動が見られても、深刻な問題を心配することはほとんどないでしょう。転位行動は、「本人の気持ちをしずめるために行う行動」と考えられるためです。
むしろ、「転位行動で愛猫のストレスが発散された」と考えるのがいいですね。飼い主さん側から何か猫に働きかけることは特にしなくても大丈夫でしょう。
むしろ、「転位行動で愛猫のストレスが発散された」と考えるのがいいですね。飼い主さん側から何か猫に働きかけることは特にしなくても大丈夫でしょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE