猫と暮らす
UP DATE
猫の「引っかく」を減らそう! シーン別ひっかく理由と対処法
猫と生活していると、ふいに引っかかれてしまうことはありませんか? 猫を飼っているのだから引っかかれることは仕方がないことですが、じつは、飼い主さんの心がけ次第で猫の「引っかく」を減らすことができるんですよ。
今回は、シーン別に猫が引っかく理由と、その対処法を解説します。
今回は、シーン別に猫が引っかく理由と、その対処法を解説します。
猫が「スキンシップ」の最中に引っかく理由と対処法
愛猫を抱っこしたら、暴れ出して引っかかれたなんてことはありませんか?
どんなにスキンシップが好きな猫でも、気分がのっていないときや、かまわれたくないタイミングでは、不快感から攻撃的になることもあります。
また、無理な体勢で抱っこされると、身の危険を感じて逃げようとすることも。
どんなにスキンシップが好きな猫でも、気分がのっていないときや、かまわれたくないタイミングでは、不快感から攻撃的になることもあります。
また、無理な体勢で抱っこされると、身の危険を感じて逃げようとすることも。
猫が甘えてきたタイミングで正しく抱っこを
飼い主さんを見つめてきたり、しっぽを立てて寄ってきたりするなど、猫がアピールしてきたときが抱っこのタイミング。
四肢と下半身を安定させるように抱っこすると、猫も不快になりにくいので意識してみてくださいね。飼い主さんに密着させるとより安心感が増しますよ!
四肢と下半身を安定させるように抱っこすると、猫も不快になりにくいので意識してみてくださいね。飼い主さんに密着させるとより安心感が増しますよ!
猫が「お手入れ」の際中に引っかく理由と対処法
爪切りの途中で、逃げようとした猫に引っかかれたことがある飼い主さんも少なくないでしょう。
自由気ままな猫は、同じ体勢で何分も拘束されることが大嫌いなので、我慢できす逃げ出したくなってしまうのです。
また、過去に爪切りで出血したなど嫌な思いをしたことがあると、お手入れ自体に恐怖を感じてしまいます。
自由気ままな猫は、同じ体勢で何分も拘束されることが大嫌いなので、我慢できす逃げ出したくなってしまうのです。
また、過去に爪切りで出血したなど嫌な思いをしたことがあると、お手入れ自体に恐怖を感じてしまいます。
お手入れを「怖い」と思わせないような工夫を
触られるのが苦手な部分は、普段から優しくスキンシップをして少しずつ慣れさせていきましょう。子猫の頃から触っておくと、スムーズに慣れることができますよ。
また、おやつを与えるなど、ほかのことで気をそらしているうちにお手入れを済ませたり、一回のお手入れの時間を短くしたりするなどの工夫も大切です。
また、おやつを与えるなど、ほかのことで気をそらしているうちにお手入れを済ませたり、一回のお手入れの時間を短くしたりするなどの工夫も大切です。
猫が「遊んでいる」ときに引っかく理由と対処法
一緒に遊んでいるときなどに猫が飛びかかってくるのは、野生の血が騒いで興奮しすぎてしまったから。おもちゃだけでなく、飼い主さんまでもターゲットにされた可能性があります。
遊ばせ方に工夫してヒートアップしたら一時中断を
まず、飼い主さんの手や足で遊ばせるのはやめましょう。獲物と思って攻撃の対象になってしまうことがあります。
使うおもちゃは、竿やひもの部分が長いものがおすすめ。飼い主さんとほどよい距離が保てるので、勢い余って飛びかかってくることもなくなります。
また、鼻息が荒くなるなど興奮しすぎているときは一時中断し、猫の呼吸が整うまでおもちゃを隠してもいいでしょう。
使うおもちゃは、竿やひもの部分が長いものがおすすめ。飼い主さんとほどよい距離が保てるので、勢い余って飛びかかってくることもなくなります。
また、鼻息が荒くなるなど興奮しすぎているときは一時中断し、猫の呼吸が整うまでおもちゃを隠してもいいでしょう。
「スキンシップ」「お手入れ」「遊び」の3つのシーン別に、引っかく理由と対応方法をご紹介してきました。猫が嫌がって逃げ出したり、明らかに興奮していたりするときは引っかく前のサインです。猫がひっかくような状況にならないように、早めの対策をしてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2017年3月号『シーン別にサインと予防策を紹介!噛む・引っかく される前にできること』(監修:もみの木動物病院副院長 村田香織先生)
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE