猫と暮らす
UP DATE
愛猫のライフステージで遊び方を変えてみよう!
いきなりですが、みなさんは猫との運動といえば、とにかくカラダを動かせばいいと思っていませんか? 猫の年齢に合った遊び方をしてあげることで、運動不足の解消や筋力アップにつなげることも!
今回は猫のライフステージに合わせた、カラダの鍛え方について獣医師の藤井先生とペットライフコンサルタントの薬師寺さんに教えていただきました。
今回は猫のライフステージに合わせた、カラダの鍛え方について獣医師の藤井先生とペットライフコンサルタントの薬師寺さんに教えていただきました。
猫のライフステージに合わせてカラダを鍛えよう
動きがだんだん鈍くなる5才くらいの成猫~シニア猫に必要なのは 運動不足解消
パトロールするように移動距離が出る遊びを
「猫は5才くらいから、年齢を重ねるごとに日常になれて刺激を感じにくくなり、動きが鈍くなります。それを放置していると運動不足に。広範囲をパトロールするように、距離をかせぐ動きの遊びを取り入れて」(藤井先生)。
「猫は5才くらいから、年齢を重ねるごとに日常になれて刺激を感じにくくなり、動きが鈍くなります。それを放置していると運動不足に。広範囲をパトロールするように、距離をかせぐ動きの遊びを取り入れて」(藤井先生)。
追っかけスライドキャップ
用意するもの :ペットボトルのキャップ
狭い部屋で距離をかせぐなら、何かを繰り返し追いかけさせる反復遊びが◎。
「経験上、ペットボトルのキャップは猫が興味をもちがち。床の上を滑らせるだけでも追いかける猫は多いはず」(薬師寺さん)。
「経験上、ペットボトルのキャップは猫が興味をもちがち。床の上を滑らせるだけでも追いかける猫は多いはず」(薬師寺さん)。
1 猫にペットボトルのキャップを見せて興味をもたせる
2 ペットボトルのキャップを床に置き、猫から遠のくように勢いよく滑らせる
3 猫がペットボトルのキャップを追いかければOK!
※上のプロセスを順に行って1セット(目標 10セット)
反応が鈍い猫は…
ペットボトルのキャップにフードを入れれば意欲アップ!
ペットボトルのキャップにフードを入れれば意欲アップ!
足腰の衰えを予防したい子猫~7才くらいの成猫に必要なのは 筋力アップ
ジャンプで筋肉を伸縮させて
猫は本来、獲物を捕まえるために俊敏な動きをすることが多かったことから、優れた筋力をもつ動物。ところが、その筋力も使う機会が少ないと衰えていきます。
「猫が運動で筋力がつくという研究はされていないものの、高く跳ぶ動きを促し、筋肉を伸縮させれば筋力強化につながるはず」(藤井先生)。
猫は本来、獲物を捕まえるために俊敏な動きをすることが多かったことから、優れた筋力をもつ動物。ところが、その筋力も使う機会が少ないと衰えていきます。
「猫が運動で筋力がつくという研究はされていないものの、高く跳ぶ動きを促し、筋肉を伸縮させれば筋力強化につながるはず」(藤井先生)。
空中ジャンピング
用意するもの:じゃらしおもちゃ
「独特な揺れが生じるワイヤータイプのじゃらしなら本物の獲物と錯覚して思わずジャンプする猫が多いはず。後ろ足で立つ状態もつくるとさらにいいでしょう」(薬師寺さん)。
1 低い位置でじゃらしおもちゃを動かして猫が狙うのを待つ
2 猫が飛び付いたらじゃらしおもちゃを一気に上げてジャンプさせる
3 猫が捕まえた状態でじゃらしおもちゃを引き上げて立たせる
※上のプロセスを順に行って1セット(目標 5セット)
反応が鈍い猫は…
ケリぐるみを利用して後ろ足の筋力を鍛えて。
ケリぐるみを利用して後ろ足の筋力を鍛えて。
いかがでしたか? 今回紹介した中から愛猫の年齢に合った遊び方を選び、飼い主さんも楽しみながら運動してみてください。
参考/「ねこのきもち」2018年9月号『カラダだけでなくココロにも効く!おうちジムのススメ』(監修:獣医師 獣医行動診療科認定医 ペット行動カウンセラー 藤井仁美先生、ペットライフコンサルタント 「ねこままホテル」オーナー 薬師寺康子先生)
文/浪坂一
撮影/尾﨑たまき
※この記事で使用している画像は2018年9月号『カラダだけでなくココロにも効く!おうちジムのススメ』に掲載されているものです。
文/浪坂一
撮影/尾﨑たまき
※この記事で使用している画像は2018年9月号『カラダだけでなくココロにも効く!おうちジムのススメ』に掲載されているものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE