猫と暮らす
UP DATE
人にうつることもある病気、「猫カビ(皮膚糸状菌症)」の治療法は? 獣医師が解説します。
『ねこのきもち』本誌で毎号連載中の「ねこの病気、そこが知りたい!」。実際に愛猫が病気になった飼い主さんが治療中に「知りたかったこと」について、獣医師の重本 仁先生が教えてくれます。
今回は猫カビ(皮膚糸状菌症)についてです。
重本 仁 先生
王子ペットクリニック院長
宮崎大学農学部附属動物病院所属
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医臨床病理学研究室卒業
現在 日本獣医生命科学大学獣医外科学教室研究生
宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(博士課程)
宮崎大学と共同で先天性門脈体循環シャントの腹腔鏡での術式の研究と開発を行う
●資格:獣医師
●所属:日本小動物内視鏡推進連絡会推進委員/日本獣医再生医療学会理事/日本獣医内視鏡外科研究会/東京都獣医師会北支部副支部長 防災/獣医神経病学会/日本獣医がん学会/日本獣医麻酔外科学会/日本小動物歯科研究会/光線温熱療法(PHT)研究会/日本小動物血液透析協会(JSAHA)
カビ(真菌)が皮膚に付着し、皮膚病を引き起こす病気
おもな症状は、脱毛。発症すると、顔周りの毛が円形に抜け、かゆがるような様子を見せることもあります。子猫や猫エイズキャリアの猫など、免疫力が弱い猫や、糖尿病や腎臓病などの基礎疾患があり抵抗力が落ちている猫がかかりやすい傾向に。ほかに長毛猫も発症しやすいよう。また、この病気は人にうつることもあります。人に感染すると腕の内側などに紅斑などができ、強いかゆみを生じます。
猫の治療はシャンプーや外用薬の塗布、抗真菌薬の内服などが行われます。猫が触れた場所に真菌が付着している可能性もあるので、発症と再発防止のために猫が使用したグッズを洗う、処分するなどの対策が必要です。
猫カビでこんな体験をしました
神奈川県 M・Yさん ノエルくん(オス3才/スコティッシュフォールド)
飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」
期間や症状の回復など、完治の目安はあるのでしょうか?
また、この20日間、どんな治療をしていたのでしょうか?
毛が生えて再発していないことをしっかり確認できたときが完治の目安。 治療は薬用シャンプーをすることが多いです
今回は大丈夫でしたが、まだうっすらとしか毛が生えていない状態だと、病原体が残っている可能性もあります。おそらく治療はシャンプーがメインだったでしょう。
一般的に、猫カビの治療には抗真菌薬を用いますが、子猫には体への負担が大きく、副作用が出ることも。そのため、薬用シャンプーで治療することが多いです。
実際の飼い主さんの体験談にはヒントがたくさん。いざという時に役立つリアルな情報を引き続きお届けします。
参考/2019年8月号『猫の病気、そこが知りたい!』(監修:王子ペットクリニック院長 重本 仁先生)
文/浪坂一
イラスト/上垣厚子
※この記事で使用している画像は2019年8月号『猫の病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
UP DATE