猫と暮らす
UP DATE
猫が「慢性腎臓病」と診断されたらどうすべき? 獣医師が解説します!
猫がかかりやすい病気の事は、飼い主さんならよく知っておきたいもの。この記事ではそんな病気の解説のほか、実際に体験した飼い主さんの「気になりながら聞けずにいた疑問」について重本先生が回答!
今回は愛猫が「慢性腎臓病」にかかったときに、獣医師とどんなコミュニケーションをとればいいのかをご紹介します。

重本 仁 先生
王子ペットクリニック院長
宮崎大学農学部附属動物病院所属
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医臨床病理学研究室卒業
現在 日本獣医生命科学大学獣医外科学教室研究生
宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(博士課程)
宮崎大学と共同で先天性門脈体循環シャントの腹腔鏡での術式の研究と開発を行う
●資格:獣医師
●所属:日本小動物内視鏡推進連絡会推進委員/日本獣医再生医療学会理事/日本獣医内視鏡外科研究会/東京都獣医師会北支部副支部長 防災/獣医神経病学会/日本獣医がん学会/日本獣医麻酔外科学会/日本小動物歯科研究会/光線温熱療法(PHT)研究会/日本小動物血液透析協会(JSAHA)
シニアの猫に症状が出やすい腎臓の機能が低下する病気
猫がかかりやすい理由は、もともと飲水量が少なく尿が濃いうえ、タンパク質を主食とする ので、代謝の過程で多くの老廃物をつくり、腎臓に負担をかけやすいからです。それに加え近年、AIMというアミノ酸が関連しているという話も。AIM は腎臓の尿細管の掃除を促してくれる物質ですが、猫は人と比べると腎臓での作用が弱いのだとか。つまり、腎臓の小さな尿の通り道が詰まっても掃除をする機能が弱いのです。
飼い主さんは、代表的な症状 である多飲多尿や痩せてくるなどで、この病気に気付くことが多いでしょう。治療は、進行具合により、食事療法から始めたり、皮下輸液で脱水症状を緩和したりするのが一般的です。
慢性腎臓病でこんな体験をしました
東京都 A・Tさん かあくん(オス・11才)
飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」
愛猫が慢性腎臓病にかかったら獣医師とどんなコミュニケーションをとったらいいでしょうか?
ステージを確認し必要な検査をしてもらいましょう
上記のことをふまえ、愛猫が慢性腎臓病だと診断されたら、獣医師に進行具合であるステージを確認すると、その後の治療がスムーズだと思います。
IRISによる慢性腎臓病のステージ分け
ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。いざというときに思い出し、役立ててくださいね。
参考/2019年9月号『猫の病気、そこが知りたい!』
文/浪坂一
イラスト/上垣厚子
※この記事で使用している画像は2019年9月号『猫の病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
UP DATE