1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 内臓(臓器)
  5. シニア猫に多い! 猫の慢性腎臓病。早期に気づいてあげるには? 獣医師が解説します。

猫と暮らす

UP DATE

シニア猫に多い! 猫の慢性腎臓病。早期に気づいてあげるには? 獣医師が解説します。

『ねこのきもち』本誌で毎号連載中の「ねこの病気、そこが知りたい!」。実際に愛猫が病気になった飼い主さんが治療中に「知りたかったこと」「聞けずにいたこと」について、獣医師の重本 仁先生が教えてくれます。今回はシニア猫がかかりやすい「慢性腎臓病」の早期発見についてご紹介します。

重本 仁 先生

 獣医師
 王子ペットクリニック院長
 宮崎大学農学部附属動物病院所属

 日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医臨床病理学研究室卒業
 現在 日本獣医生命科学大学獣医外科学教室研究生
 宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(博士課程)
 宮崎大学と共同で先天性門脈体循環シャントの腹腔鏡での術式の研究と開発を行う

●資格:獣医師

●所属:日本小動物内視鏡推進連絡会推進委員/日本獣医再生医療学会理事/日本獣医内視鏡外科研究会東京都獣医師会北支部副支部長 防災/獣医神経病学会日本獣医がん学会日本獣医麻酔外科学会日本小動物歯科研究会/光線温熱療法(PHT)研究会/日本小動物血液透析協会(JSAHA)

続きを読む

シニアの猫に症状が出やすい腎臓の機能が低下する病気

腎臓を形成するネフロンという組織が壊れると、老廃物を体外に排出する機能が低下します。一度壊れたネフロンは再生することがないため、症状は徐々に進み続けます。これが慢性腎臓病です。
猫がかかりやすい理由は、もともと飲水量が少なく尿が濃いうえ、タンパク質を主食とするので、代謝の過程で多くの老廃物をつくり、腎臓に負担をかけやすいからです。それに加え近年、AIMというアミノ酸が関連しているという話も。AIM は腎臓の尿細管の掃除を促してくれる物質ですが、猫は人と比べると腎臓での作用が弱いのだとか。つまり、腎臓の小さな尿の通り道が詰まっても掃除をする機能が弱いのです。
飼い主さんは、代表的な症状 である多飲多尿や痩せてくるなどで、この病気に気付くことが多いでしょう。治療は、進行具合により、食事療法から始めたり、皮下輸液で脱水症状を緩和したりするのが一般的です。
イラスト/上垣厚子

慢性腎臓病でこんな体験をしました

もともと3㎏と小柄だった愛猫。急に痩せたような気がして受診すると慢性腎臓病の末期と診断されました。食欲もあり元気だと思っていたので驚きました。慢性腎臓病の療法食を与え、体調によって輸液をしたり、治療薬を与えたりしましたが5 カ月後に亡くなってしまいました。

愛知県 S・Hさん あずきちゃん(メス・享年9才/エキゾチックショートヘアー)
受診時には、体重が2・1㎏まで減っていました。エキゾチックショートへアーがかかりやすい多発性のう胞腎という腎臓病の検査はしていたため、慢性腎臓病の検査をすることに。すでにステージ4で、獣医師からは症状が出にくいタイプだったのかもと言われました。その後、無理な延命治療はしないと決め、療法食、治療薬を与えたのち、栄養補給と脱水症状の緩和のために、輸液を2 日に1回、最後の1 週間は1 日に1 回投与しました。
慢性腎臓病の症状は知っていましたが、もともとよく水を飲んでいたため飲水量が増えたとは思わず、複数飼いだったためオシッコの量の変 化にもなかなか気付けませんでした。
画像/2019年ねこのきもち10月号『猫の病気、そこが知りたい!』
動物病院で輸液の方法を教えてもらい、自宅で投与したそう。抱っこするような体勢で、 一度に125㎖投与するのだとか。
画像/2019年ねこのきもち10月号『猫の病気、そこが知りたい!』
もともと小柄だったあずきちゃん。1㎏近く減っても、見た目は激変というほどではなか ったそう。

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」

エキゾチックショートへアーはもともとのんびりしていることもありぐったりしているとも思わず、体重が減るまで変化に気付きませんでした。
もう少し早く気付けるサインはあったのでしょうか?

症状が出る頃には進行しているので定期的な健康診断が大切です

複数飼いでも水の減りが速くなったり、トイレにいる時間が長くなったりします。また、大人しい性格であればスキンシップの際に、痩せたなど体の異変に気付けるように心がけることも大切。
とはいえ、早期発見には定期的な検査が欠かせません。とくに若い猫は尿石症が多く、そこから慢性腎臓病を発症するケースが多いです。これを早期発見し治療ができれば腎臓病を防げることもあるので、若いうちから定期的に健診の習慣を。
慢性腎臓病の疑いがある場合は、正確な診断のためにエコー検査をするようにしましょう。
イラスト/上垣厚子
先生、ご回答いただきありがとうございました。
ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。いざというときに思い出し、役立ててください。
お話を伺った先生/重本 仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/2019年9月号『猫の病気、そこが知りたい!』
文/浪坂一
イラスト/上垣厚子
※この記事で使用している画像は2019年9月号『猫の病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る