猫と暮らす
UP DATE
愛しの円形! 猫の「アンモニャイト」が飼い主さんを魅了する訳
猫が丸くなる姿がアンモナイトの化石に似ていることから命名された「アンモニャイト」。なぜ、猫は「アンモニャイト」になり、そんな猫の姿に飼い主さんは魅かれてしまうのでしょうか。その理由を解説します。可愛い「アンモニャイト」ポーズをする猫たちも必見です。
「アンモニャイト」の由来とポーズをする理由
「アンモニャイト」とは猫がするポーズのことで、お腹を内側にして頭と足をくっつけた丸いボールのような形がアンモナイトの化石に似ていることから、この名で呼ばれています。「オッサン座り」「あごのせ」「バンザイ」などと並んで、飼い主さんの間ではよく使われている定番の呼び名なのです。
最初に「アンモニャイト」ポーズを見せてくれたのは、とわくん。ボールのように丸まって、キレイな「アンモニャイト」を形成しています。
最初に「アンモニャイト」ポーズを見せてくれたのは、とわくん。ボールのように丸まって、キレイな「アンモニャイト」を形成しています。
なぜ猫は丸くなるのでしょうか
猫が「アンモニャイト」になる理由は、体温を維持するためといわれています。「へそ天」が体の熱を外に出して涼む効果があるのに対し、「アンモニャイト」は丸くなることで体の熱を外に逃がさない効果があります。それと同時に急所であるお腹を守る役割も果たし、寒い季節を過ごす猫にとっては合理的なポーズなのです。
寝床と同じキレイな円を描いているのは、マロンくん。そう、マロンくんも体の熱を逃さないように丸くなっているのです。
寝床と同じキレイな円を描いているのは、マロンくん。そう、マロンくんも体の熱を逃さないように丸くなっているのです。
そんな「アンモニャイト」に、なぜ飼い主さんは魅かれるのでしょう
猫は警戒心が強い動物なので、めったに熟睡する姿を見せてくれません。そんな猫が無防備にも丸くなり、「アンモニャイト」と化していたら……
「私にはこんなに気を許してくれている」飼い主さんはそう感じて、魅かれてしまうのでしょう。猫の寝ポーズは、飼い主さんにとって最大のご褒美なのかもしれません。
こちらの完璧な「アンモニャイト」姿を見せてくれたのは、まっちゅんくん。まっちゅんくんもいま、飼い主さんを魅了していることでしょう。
「私にはこんなに気を許してくれている」飼い主さんはそう感じて、魅かれてしまうのでしょう。猫の寝ポーズは、飼い主さんにとって最大のご褒美なのかもしれません。
こちらの完璧な「アンモニャイト」姿を見せてくれたのは、まっちゅんくん。まっちゅんくんもいま、飼い主さんを魅了していることでしょう。
2倍の可愛さで飼い主さんを魅了する「シンクロアンモニャイト」
2匹で仲良く「シンクロアンモニャイト」しているのは、ミルクくんとクルミくん。こんな可愛らしい「アンモニャイト」を見たら、飼い主さんはメロメロになってしまうこと間違いなしです。
体温が維持されるとはいえ、「アンモニャイト」で猫はくつろげるのでしょうか?
「アンモニャイト」以外にも、普段猫が見せるポーズには、飼い主さんが真似できないものがたくさんあります。「そんな格好をして体が痛くないの?」と疑問に思いますが、猫は犬や人と比べて筋肉や関節の柔軟性が優れているため、飼い主さんには不自然に見えるポーズでも痛みなどを感じていないよう。こんな雑技団のようなポーズをしながらも、猫自身は意外とくつろいでいるのです。
写真のハルくんたちも、ケンカをしているようなポーズになりながら、仲良くくつろいでいます♪
写真のハルくんたちも、ケンカをしているようなポーズになりながら、仲良くくつろいでいます♪
縦型の「アンモニャイト」も!?
こちらのまいちゃんは、なんと縦型の「アンモニャイト」です。毎日こんな寝ポーズをしているので飼い主さんも不思議に思っているそうですが、きっとまいちゃんはくつろいでいるのでしょう。
猫のリラックスしたポーズを見ると、飼い主さんは幸せな気持ちになりますよね。この冬はどんな「アンモニャイト」がうまれ、飼い主さんを楽しませてくれるのでしょうか。「アンモニャイト」になる猫たちから目が離せません。
参考/「ねこのきもち」2016年9月号『新“ニャン語”も作ってみました!魅惑のニャンポーズ20』(監修:武蔵野大学教育学部講師 齋藤慈子先生)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE