猫と暮らす
UP DATE
猫が皮膚や内臓にしこり(腫瘍)ができた。疑われる病気は?獣医師が解説します!
猫がかかりやすい病気のことは、飼い主さんならよく知っておきたいもの。この記事ではそんな病気の解説のほか、実際に体験した飼い主さんの「気になりながら聞けずにいた疑問」について重本先生が回答!
今回は愛猫にしこり(腫瘍)ができていたときに考えられる病気のひとつ、「肥満細胞腫」について、再発の可能性や体質との関係性はあるのかをご紹介します。
重本 仁 先生
王子ペットクリニック院長
宮崎大学農学部附属動物病院所属
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医臨床病理学研究室卒業
現在 日本獣医生命科学大学獣医外科学教室研究生
宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科(博士課程)
宮崎大学と共同で先天性門脈体循環シャントの腹腔鏡での術式の研究と開発を行う
●資格:獣医師
●所属:日本小動物内視鏡推進連絡会推進委員/日本獣医再生医療学会理事/日本獣医内視鏡外科研究会/東京都獣医師会北支部副支部長 防災/獣医神経病学会/日本獣医がん学会/日本獣医麻酔外科学会/日本小動物歯科研究会/光線温熱療法(PHT)研究会/日本小動物血液透析協会(JSAHA)
「肥満細胞」が腫瘍化する病気
「皮膚型」には中高齢の猫に多い「肥満細胞型」と、若齢の猫に多い「異形型」があります。
前者は、細胞が成熟した「高分化型」なら良性に近く、未成熟な「未分化型」なら悪性度が高くなりがちです。後者は、自然に小さくなる傾向があります。
「皮膚型」は、皮膚に脱毛を伴うしこりができるので気付きやすいでしょう。
一方、「内臓型」は比較的悪性度が高いとされ、中高齢の猫に多く脾臓にできる「脾臓型」と、高齢の猫に多く小腸などの消化器にできる「消化器型」があります。元気がなくなったり、よく吐いたりするなどの一般的な症状で受診して初めてわかることが多いでしょう。
治療は、「皮膚型」「内臓型」に関わらず手術で腫瘍を切除するのが一般的ですが、全身に転移している場合は化学療法や放射線治療などを行うこともあります。
画像/ねこのきもち2019年11月号『猫の病気そこが知りたい』
画像/ねこのきもち2019年11月号『猫の病気そこが知りたい』
肥満細胞腫でこんな体験をしました
東京都 T・Kさん ぽてとくん(オス・4才)
飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」
愛猫が二度も再発しているのは
体質によるものなのでしょうか?
体質というよりも、再発しやすいタイプかもしれません
ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。いざというときに思い出し、役立ててくださいね。
参考/ねこのきもち2019年11月号『猫の病気そこが知りたい』
文/浪坂一
イラスト/上垣厚子
画像/ねこのきもち2019年11月号『猫の病気そこが知りたい』
※この記事で使用している画像は2019年11月号『猫の病気そこが知りたい』に掲載されているものです。
UP DATE