猫と暮らす
UP DATE
猫の「鼻チュー」ってなに? その理由と、可愛い画像をご紹介♪
猫のしぐさを表す言葉のひとつ、「鼻チュー」。鼻なのにチューってどういうこと?と疑問に思う方もいるでしょう。実は「鼻チュー」は、猫の習性が大きく関係しているのです。
今回は鼻チューについての解説と、アプリに投稿された可愛い画像をご紹介します!
今回は鼻チューについての解説と、アプリに投稿された可愛い画像をご紹介します!
鼻チューってなに?
「鼻チュー」とは、猫同士で鼻を近づけてニオイをかぎあっているしぐさのこと。
猫は人にはわからないニオイを確認しあうことで、情報交換をします。これは人でいう名刺交換のようなもので、まず「鼻チュー」に見られるように鼻から始まり、穏やかに進めば肛門の左右にある肛門腺のニオイを嗅ぎ合います。
猫は人にはわからないニオイを確認しあうことで、情報交換をします。これは人でいう名刺交換のようなもので、まず「鼻チュー」に見られるように鼻から始まり、穏やかに進めば肛門の左右にある肛門腺のニオイを嗅ぎ合います。
猫の鼻は高性能!
猫の嗅覚は、人の数万~数十万倍優れているといわれています。そのため、野生時代は嗅覚を頼りに周囲の状況を把握し、安全確認をしていました。
その習性は飼い猫になった今でも残っていて、あらゆるもののニオイを嗅ぐことで、さまざまな情報を得ようとしているのです。
その習性は飼い猫になった今でも残っていて、あらゆるもののニオイを嗅ぐことで、さまざまな情報を得ようとしているのです。
ニオイから多くの情報を得るための器官もある
猫はニオイを吸い込む以外にも、湿った鼻先にニオイを吸着して認識することができます。この部分を「鼻鏡(びきょう)」といい、一瞬で流れ去るニオイもキャッチできるすぐれものです。
また、猫が何らかのニオイを嗅いだときに見ることができる、口を半開きにする「フレーメン反応」。これは、本能的なニオイであるフェロモンを感じたときに起こる反応で、前歯の裏にある「鋤鼻器(じょびき)」という穴でニオイを調べようとしているのです。
また、猫が何らかのニオイを嗅いだときに見ることができる、口を半開きにする「フレーメン反応」。これは、本能的なニオイであるフェロモンを感じたときに起こる反応で、前歯の裏にある「鋤鼻器(じょびき)」という穴でニオイを調べようとしているのです。
かわいい鼻チュー大集合♪
ここからは「ねこのきもちアプリ」にご投稿いただいたかわいい鼻チュー画像をご紹介します♪
まずこちらは、窓をバックに鼻チューする二匹。光の加減も相まって、かわいくて美しいワンショットですね。
まずこちらは、窓をバックに鼻チューする二匹。光の加減も相まって、かわいくて美しいワンショットですね。
鼻にキッス♪
右側の猫ちゃんの表情がなんともいえないこちらの一枚。
投稿者さんがおっしゃるように、お鼻にキスしているようにも見えます♡
投稿者さんがおっしゃるように、お鼻にキスしているようにも見えます♡
段差越しに鼻チュー
こちらはキャットタワーの上での鼻チュー。
段差がちょうど良い位置なので、スムーズにごあいさつできそうですね♪
段差がちょうど良い位置なので、スムーズにごあいさつできそうですね♪
こんな相手とも鼻チュー
こちらはちょっと番外編!
茶トラのこてつちゃんが、ぬいぐるみのペンちゃんと鼻チューしている一枚です。
しっかりとペンちゃんの鼻っぽいところを嗅いでいるのが、何ともかわいいですね♡
茶トラのこてつちゃんが、ぬいぐるみのペンちゃんと鼻チューしている一枚です。
しっかりとペンちゃんの鼻っぽいところを嗅いでいるのが、何ともかわいいですね♡
猫のしぐさにまつわるさまざまな用語が知られるようになった昨今。その何気ない言葉の中にも、猫の習性や本能が隠されていることもしばしば。ぜひ猫の多様なしぐさを理解して、愛猫とのコミュニケーションに役立ててくださいね。
参考/「ねこのきもち」2018年2月号『よくする行動の謎にせまる! 猫を解き明かす5つのN』(監修:哺乳動物学者 川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE