猫と暮らす
UP DATE
猫に「スリスリ」される人、されない人の違いってなに!?
猫にスリスリされたら嬉しいと感じる飼い主さんが多いですよね! ただ、なかには猫にスリスリしてもらいたいのに、残念ながらなぜかしてもらえない……という人もいるかも。
そこでこの記事では、猫がスリスリしたい人・したくない人の特徴について解説します。そもそも、猫のスリスリにはどういう意味があるのか…スリスリの基本から見ていきましょう。
猫の「スリスリ」ってなに?

本来の猫のスリスリは、縄張りをマーキングするという意味があります。猫にはニオイを出す臭線という分泌腺があり、その部分を気になる対象にこすりつけることで、自分のニオイを付けて縄張りを守ろうとする習性があります。
マーキング以外だと、挨拶や甘え、おねだりなど、スリスリにはいろんな意味があるようです。猫同士のスリスリは、親愛表現だといわれています。
臭腺がある場所は?
ちなみに、臭線はあご・頬・耳の付け根・乳首の周り・肉球や指の間・尻尾の付け根・肛門にあります。臭線がある部分は猫たちにとって敏感なところのようで、こすりつけると気持ちがいいそうです。
猫がスリスリしたがる人の特徴は?

猫がスリスリしたがる人は、猫にとって好意的な人と言えるでしょう。たとえば、飼い主さんが何かしているときに猫がスリスリしてくるのは、「かまって!」のサイン。自分の存在を飼い主さんにアピールするために、スリスリしているのでしょう。
また、撫でたり遊んだりしているのをやめたときにスリスリする場合は、「もっと!」とおねだりして、自分の要求を通そうとします。これらの行動は、猫が好意的に思っている人に対してしか見せない傾向にあります。
猫がスリスリしたがらない人の傾向は?

一方で、猫がスリスリしたがらない人は、猫に対して好意的ではない人や、猫が恐怖心を抱く人です。
猫にスリスリしてもらうためのポイントは?
猫にスリスリしてほしいなら、まずは猫に対して好意的でいることが大切でしょう。猫は気まぐれな動物なので、積極的に触れ合おうとすると嫌がられることもあります。あくまでも受け身でいて、猫がすり寄ってきたら撫でてあげるなど、猫の様子を見ながら接してあげてみてください。
また、猫は大きな音や大胆な動きをする人が苦手な傾向にあるので、そういった動作をしないようにしてみることもポイントでしょう。
「スリスリされない=嫌い」ではないので安心を!

猫に対して好意的でいようと心がけている人でも、なかなかスリスリされない人もいると思います。「スリスリされないから、自分は嫌われているのかも……」と落ち込んでしまう人もいるかもしれませんが、スリスリするかは猫の個体差もあります。
猫の性格によって頻繁にスリスリするコもいれば、ほとんどスリスリしてこないコもいるので、スリスリされないからといって嫌われているとは言い切れないでしょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
UP DATE