猫と暮らす
UP DATE
猫が夜に活動的になって困る…「勘違いさせること」が原因で悪化することも!?
夜眠る時間になって布団に入ろうというときに、猫が活動的になって困る……という飼い主さんはいませんか? 猫はもともと夜行性の動物のため、「仕方がない」と諦めてしまう人もいるかもしれませんが、いくつか対処法があるんです。
この記事では、猫が夜に活動的になる理由や夜にかまってほしがる猫への対処法について紹介します。
この記事では、猫が夜に活動的になる理由や夜にかまってほしがる猫への対処法について紹介します。
猫が夜に活動的になる理由
猫はもともと夜行性の動物で、昼間よりも夜に活動的になる習性があります。猫は夜中に狩りをしてきたため、暗くなると体を動かしたいと思うのかもしれません。
飼い猫は人と共同生活を送るために、飼い主さんの生活パターンに合わせて昼に起きて、夜に寝る…という生活を送るようになってくることがありますが、それでも昼は動きがゆっくりで、夜になると活発になるという傾向に。たとえば、夜に同居猫と追いかけっこを始めたり、ミャーミャー鳴き出すコもいるでしょう。
飼い猫は人と共同生活を送るために、飼い主さんの生活パターンに合わせて昼に起きて、夜に寝る…という生活を送るようになってくることがありますが、それでも昼は動きがゆっくりで、夜になると活発になるという傾向に。たとえば、夜に同居猫と追いかけっこを始めたり、ミャーミャー鳴き出すコもいるでしょう。
夜になると猫が攻撃的に見えることも…?
飼い主さんのなかには、「愛猫が夜になると攻撃的になる」と感じる人もいるようですが、これは昼間に体を動かさずにパワーが有り余っていたり、ストレスが溜まっているために、攻撃的な行動をしてしまっているのかもしれません。
ただ、猫は攻撃をしているという意識はなく、飼い主さんに「かまってほしい」「遊んでほしい」などと呼び掛けている可能性が高いでしょう。
ただ、猫は攻撃をしているという意識はなく、飼い主さんに「かまってほしい」「遊んでほしい」などと呼び掛けている可能性が高いでしょう。
「夜もかまってもらえる」と猫を勘違いさせる飼い主さんの行動
飼い主さんが夜眠る時間には、愛猫にもおとなしくしてほしいですよね。「夜行性だから仕方がないか…」と諦める前に、飼い主さんがふだん猫に対してしている行動を振り返ってみてください。もしかしたら、飼い主さんの行動が、「夜もかまってもらえる!」と猫を勘違いさせている可能性があります。
たとえば……
- 飼い主さんは寝ていたけれど、愛猫がフード皿の前でミャーミャーと鳴いたので、起きてフードをあげた
- 夜眠る時間だったけれど、愛猫がおもちゃをくわえてきたので、満足するまで遊んであげた
などの行動をしたことはないでしょうか?
こうした対応をしてしまうことで、「おねだりしたら、夜でもやってくれるんだ」と、猫が勘違いしてしまうのです。飼い主さんがこうした行動を繰り返してしまうと、猫は飼い主さんを起こしてまで欲求を満たそうとするでしょう。
こうした対応をしてしまうことで、「おねだりしたら、夜でもやってくれるんだ」と、猫が勘違いしてしまうのです。飼い主さんがこうした行動を繰り返してしまうと、猫は飼い主さんを起こしてまで欲求を満たそうとするでしょう。
夜に活動的になる猫への対処法
夜になると活動的になる猫への対処法としては、以下のようなことを試してみてください。
かまってもらえると思わせないよう、心を鬼にして無視しよう
「夜でも飼い主さんを起こしていいんだ」と猫を勘違いさせないようにするには、無視を貫くことです。かまってほしくて鳴いたり、噛んできたりしても、相手にしないようにしましょう。
「何をしても夜は起きてくれないんだ」と猫がわかれば、諦めて寝てくれるようになるでしょう。
「何をしても夜は起きてくれないんだ」と猫がわかれば、諦めて寝てくれるようになるでしょう。
夜に攻撃的にならないよう、昼間にストレス発散させよう
夜中に元気が有り余っている様子の猫は、昼間にしっかり遊んで運動をさせて、ストレスを発散させてあげましょう。室内飼いの猫は運動不足になりがちなので、キャットタワーなどで運動できる工夫をしてみてはいかがでしょうか?
お腹が空いて起こしにくる猫には、寝る前に少しフードを与えよう
また、お腹が空いて飼い主さんを起こしにくるような猫には、寝る前にフードやおやつを少しあげてもいいと思います。
猫は夜行性なので、活動的になるのはある程度は仕方のないことではありますが、飼い主さんが猫の欲求に応えすぎてしまうと、「夜でもかまってもらえる」と学習させてしまうので、注意してみてくださいね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫は夜行性だから…とあきらめないで! 夜の運動会や鳴き声の対処法』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『【専門家が解説】猫が夜中に突然「フー!」と怒って猫パンチをするワケ』
文/Honoka
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫は夜行性だから…とあきらめないで! 夜の運動会や鳴き声の対処法』
ねこのきもちWEB MAGAZINE『【専門家が解説】猫が夜中に突然「フー!」と怒って猫パンチをするワケ』
文/Honoka
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE