1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・キャットフード
  5. 猫にエビは危険?欲しがっても与えない方がいい理由を解説

猫と暮らす

UP DATE

猫にエビは危険?欲しがっても与えない方がいい理由を解説

夕食に魚を準備していると、欲しがってと大騒ぎしてしまう猫も多いのではないでしょうか。キャットフードや猫用のオヤツなど、魚介系のニオイや味をのものも多いですよね。

愛猫の好きなものを食べさせてあげたいと思う気持ちから、夕食のおかずのエビをちょっと…という状況もあるのではないでしょうか?でも、これって猫の健康面から考えてどうなんでしょうか?

答えは与えてはダメ!です。

今回は、なぜ、猫にエビを与えてはいけない理由や、エビを欲しがる猫への対処法などについて分かりやすく説明します。

佐野 忠士 先生

エビの栄養素

木の表面に冷凍エビ
Diana Taliun/gettyimages
エビは、十脚目に分類される節足動物の仲間で、カニやヤドカリとは別のグループに分けられています。山葡萄色に染められた赤紫色を葡萄色(えびいろ)と呼ぶように、エビはその体色が葡萄色だったころからそう名付けられたと言われています。

小川や田んぼにいるザリガニも海老の仲間ですが、これらを猫が好んで捕食するという話はあまり聞きませんね。

エビに含まれる栄養素は?

猫は肉食性の強い捕食動物であることから、常に高いタンパク質が必要です。そのことだけを考えると高タンパク低脂質のエビは、猫にもうってつけの食材に思えるのですが、エビの体内には猫にとって非常に危険な成分が含まれているのです。


猫にとっての必須栄養素ビタミンB1

アメリカンショートヘアのレオくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
ビタミンB1は猫に取って必須栄養素です。ビタミンB1はビタミンCなどと同じ水溶性のビタミンで長く体内にとどまることはできません。必要分だけが吸収されることから過剰摂取の心配はありませんが、積極的に摂取しないと足りなくなるおそれのある栄養素なのです。

ビタミンB1は、ブドウ糖をエネルギーに変換する時に重要になってくる栄養素で不足すると体内で使用するエネルギーが足りなくなってきます。

もともと、肉食動物である猫は、他の動物を狩ることで生活していたため非常に多くのエネルギーが必要となります。そのため、ブドウ糖を効率よくエネルギーに変換できるビタミンB1は猫にとって非常に重要な栄養素と言えるのです。

猫に限らず哺乳動物は、体内でビタミンB1を合成することができないため、普段の食事から積極的に摂取する必要があるのですが、エビの成分の中にはこのビタミンB1を破壊してしまう成分が含まれているのです。

エビを食べることでビタミンB1が破壊?

エビにはチアミナーゼという酵素が含まれています。昔はアノイリナーゼと呼ばれたこの酵素は、ビタミンB1を分解してしまう、いわゆるビタミン分解酵素なのです。チアミナーゼと言うのはビタミンB1(チアミン)を破壊するという意味から名付けられています。

ビタミンB1が不足すると?

猫がビタミンB1不足になると、どういった症状が現れるのでしょう。人間の場合、ビタミンB1が不足と聞いて一番に頭に浮かんでくるのが脚気です。日本人の主食が白米に落ち着いた江戸時代に大流行したことから江戸病などとも呼ばれ、大正時代までは結核と並ぶわが国の国民病と言われていたのです。初期の脚気はしびれや腱反射の低下程度の症状しかありませんが、進行すると多発神経炎、心不全、浮腫といった重篤な症状に発展することがあります。

猫がチアミナーゼを過剰に摂取することによりビタミンB1不足が起きると下記のような症状が起きる可能性があります。

・食欲低下
・ふらつき
・嘔吐
・痙攣

慢性的にエビなどを食べることによりビタミンB1不足が続くと、深刻な神経障害を発症し、最終的には死に至る危険性も考えられるのです。

エビだけじゃない?こんな食べ物にも注意が必要

実は、チアミナーゼが含まれる食べ物はエビやカニと言った甲殻類だけではありません。「猫がイカを食べると腰を抜かす」という言い伝えがあるようにイカなどの軟体動物にもチアミナーゼは含まれています。しかし、それよりも注意した食材がハマグリなどに代表される二枚貝です。

また、タラやカツオといった海産魚やコイ、フナなどの淡水魚のほか、ワラビやぜんまいといった山菜の中にもチアミナーゼを含んだ食材があります。家畜が十分に下処理されていないワラビを食べることで発症する「ワラビ病」もチアミナーゼによる急性ビタミンB1不足が原因と言われているのです。

猫にキャットフード以外の食べ物を与えるときは、エビだけでなくこれらの食材にもチアミナーゼが含まれていることを覚えておいてください。

熱を通せば大丈夫?

アメリカンショートヘアのうららちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
一部の昆虫などに含まれるチアミナーゼの中には耐熱性のものもあり、熱を通してもビタミンB1が破壊されることがわかっています。一方で、エビや魚に含まれるチアミナーゼは熱に弱く、十分に火を通すことでチアミナーゼが破壊されることから猫が食べてもビタミンB1の欠乏症が起こることはありません。

しかし、もともとエビなどの甲殻類は消化が悪く、猫がお腹を壊しやすい食べ物としても有名です。また、しっかりと尻尾や殻を取り除かなかった場合、食道などの消化器官を傷つけてしまう恐れがあるのです。猫は犬よりもビタミンB1を多く必要としていることは、すでに研究によって明らかになっています。現在、市販されているキャットフードの多くには十分な量のビタミンB1が配合されているため飼い猫がビタミンB1欠乏症を起こすことはまずありません。

愛猫に好きなものを与えたいという気持ちは分かりますが、あえて調理してまでエビを与える必要はないのです。

えび風味のお菓子は大丈夫?

エビのフレーバーのするお菓子はたくさんありますが、これらは当然加熱処理されているためチアミナーゼも不活性になっています。しかし、そのような理由だけで猫にスナック類を与えることは賛成できません。スナック類には、過剰な塩分や油が配合されており、これらは人間だけでなく猫にも害を与えてしまいます。とくに、猫の死亡原因の1位と言われる腎臓障害の原因は塩分にあるとも言われており、普段から低塩分の食事を与えることが大切なのです。

猫が好きだからという理由で人間の食べ物を与えることは、時として猫の健康を損なってしまうこともあるのです。

猫用のスナックがベスト

でも、どうしてもエビの風味が忘れられないとい猫ちゃんはいますよね。では、そういうときにはどうしたらいいのでしょう。現在では、多くのキャットフードメーカーからさまざまなフレーバーのおやつが販売されています。それらは、当然ですが猫に有害なものは含んでいませんし、栄養成分についてもしっかりと計算されているはずです。その中からエビ風味のおやつを探して与えてみてはいかがでしょうか。

エビ以外にもチキンやカニカマなど新しい嗜好が増えるかもしれません。

エビは猫に必要なビタミンB1を壊してしまう

エビに含まれるチアミナーゼは、猫にとって大切な栄養素でありビタミンB1を破壊してしまう恐れがあります。チアミナーゼは加熱することで、その効果を失いますが、熱せられたエビのタンパク質は固くなってしまい、猫の消化器官では消化が難しくなってしまうのです。

エビは、猫にとってどうしても必要な栄養源というわけではなく、与えなくても問題のない食材です。愛猫がどうしてもエビを欲しがるという理由以外で積極的に与えるべきではありません。また、どうしても欲しがる場合は、信頼できるキャットフードメーカーから発売されているエビフレーバーの猫用おやつを与えるようにしましょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る