猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫コロナウイルス(FIP)と新型コロナウイルスとの違い
一口に猫コロナウイルスといっても、実はすべてが同じではありません。猫コロナウイルスとはどんなものなのか、新型との違いはあるのかといった情報をはじめ、感染経路やその症状、飼い主さんにできる予防策など、くわしく解説します。
猫コロナウイルスとは?

猫コロナウイルス(Feline coronavirus: FCoV)は、コロナウイルス科のウイルスで、約30kb(30,000塩基)のRNAをゲノム(遺伝子)とするウイルスです。
日本でも多くの猫が保有しており、ほとんどの場合は病気を起こすことはありません。
猫に伝染して病気を引き起こすのは、この中でもアルファコロナウイルスに分類されるタイプで、猫腸コロナウイルス(FECV)と猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)の2つが挙げられます。特に後者のウイルスによる猫伝染性腹膜炎(FIP)は、致死性の高い病気として知られています。
新型とはどう違う?
新型コロナウイルスは、SARSウイルスやMERSウイルスと同タイプのベータコロナウイルスに分類されるため、上述したアルファコロナウイルスとは別物です。
犬や猫のほか、大型ネコ科動物などへの感染が少数確認されていますが、猫が人にうつしたという報告はなく、その可能性は低いと考えられています。
一方で、飼い主さんが感染した場合は猫に感染するおそれがあるため、注意が必要です。
ねこのきもち WEB MAGAZINE「【更新】新型コロナウイルスは猫に感染するの?猫と暮らす人が気を付けたいことは」
ねこのきもち WEB MAGAZINE「自分が感染した時にも役立つ 「新型コロナに感染した飼い主さんの猫」を預かる時に気をつけること」
ウイルスの感染経路は?

猫コロナウイルスの感染経路は明確ではないものの、猫腸コロナウイルスは糞便や唾液中のウイルスが口や鼻に入ることで感染するといわれています。
一方猫伝染性腹膜炎ウイルス自体は、猫から猫への感染はほぼなく、体内のコロナウイルスが変異することによって発症すると考えられます。
ウイルスに感染した場合、どのような症状が出るの?

突然変異する前の猫コロナウイルス自体は、猫から猫への感染率は高いものの病原性は弱く、多くの場合は無症状のまま自然に回復することがほとんどです。
症状が出ても、比較的軽度の腸炎を起こすのみで、数日で良くなることが多いでしょう。
一方、猫伝染性腹膜炎ウイルスへと突然変異して発症してしまった場合、ほとんどが死に至ります。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状
FIPの主な症状は高熱、元気がない、食欲減少、体重減少、黄疸、下痢、嘔吐といったものが挙げられます。
さらに成猫に多く見られるドライタイプと、子猫に多く見られるウェットタイプの2種類の症状に分類することができます。
ドライタイプはさまざまな臓器に肉芽腫や結節状の病変ができ、病変ができた場所によって症状が多岐に渡るのが特徴。肝臓や腎臓、すい臓の障害なども散見します。
ウェットタイプは血液中のたんぱく質が漏れ出し、腹部や胸部に体液がたまった状態になります。水が腹部や胸部にたまることで呼吸困難になる恐れも。
そのほか、脱水症状や黄疸が見られることもあります。
予防するために、飼い主さんにできることは

猫コロナウイルスの感染を予防できるワクチンはまだなく、突然変異のウイルスにより引き起こされる猫伝染性腹膜炎(FIP)は防ぐことが難しい病気です。
全年齢で発症が見られる病気ですが、比較的若い猫に多い傾向があり、特に1才未満の猫に多く見られます。免疫抑制を起こすウイルスへの感染や、環境のストレスなども関与していると考えられており、多頭飼いの環境で発生した場合は、その集団での発生率が高くなるようです。
先述したように、コロナウイルスは猫から猫へ容易に感染するため、感染猫との接触を可能な限り避けることが鍵になります。
感染猫と触れ合わせないようにする
多くの猫は無症状で自覚なくウイルスを保有している可能性があるため、飼い始めのときに「感染症のチェック」を受けることからはじめましょう。特に先住猫がいる場合は、しっかりとチェックしておくことで、感染拡大への対策が可能です。
特に気をつけたいのがトイレ周りの清潔な環境。また、フードや水も常に新鮮なものを用意するようにしましょう。
多頭密飼いは避け、室温や寝床の状態などにも気を配り、ストレスの少ない生活を送れるようにしてあげてください。
飼い主さんも持ち込まないように注意!
猫コロナウイルスは猫のからだの外では不安定なため、洗剤やせっけんで容易に消毒することが可能です。
しかし人を介して接触をする場合は、容易に感染してしまうので、飼い主さんも家に持ち込まないように注意が必要です。
感染が疑われる猫や病歴が分からない猫は触らないよう心がけ、もし触った場合は、愛猫に触る前にしっかりと手洗いを。状態によっては、服を着替えてシャワーを浴びてから触るほうがよいでしょう。
愛猫に触れる前に、アルコール消毒をする習慣をつけておくのがおすすめです。
ねこのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師が解説】猫の命をおびやかす! 猫伝染性腹膜炎「FIP」とは」
しっかりと知ることが、コロナウイルス予防の一番の近道

コロナウイルスはどこにでもいるウイルスです。ある調査では、複数飼いの猫の80~90%、1匹飼いの猫の30~50%程度は感染歴があると推計されるのだとか。
コロナウイルスのすべてを恐れる必要はなく、特徴やそれにより起こる可能性がある病気、その症状や持ち込まないための対応など、しっかりと知ることが予防の一番の近道になります。
愛猫の健康を守るためにも、今回ご紹介した内容なども参考に、できることをしていきましょう。
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【更新】新型コロナウイルスは猫に感染するの?猫と暮らす人が気を付けたいことは』(監修:日本大学生物資源科学部獣医伝染病学研究教授 国立研究開発法人理化学研究所環境資源科学研究センター客員主管研究員 小川健司先生)
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『自分が感染した時にも役立つ 「新型コロナに感染した飼い主さんの猫」を預かる時に気をつけること』(監修:獣医師 博士(獣医学) 公益社団法人東京都獣医師会副会長 中川動物病院院長 中川清志先生)
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が解説】猫の命をおびやかす! 猫伝染性腹膜炎「FIP」とは』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/kagio
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE