猫はいろんな鳴き声で鳴きます。声の高さや鳴き声の長さで、猫のどんな気持ちがわかるのでしょうか。病気のおそれがある鳴き声や、近所に迷惑がかかる発情期の鳴き声対策も交えて、鳴き声からわかる猫の気持ちを紹介します。
ねこのきもち獣医師相談室
愛猫の困りごとや悩みについてアドバイスをする、「ねこのきもち」獣医師チームです。豊富なアドバイス経験をもとにした丁寧な情報発信を心がけています。誰でも無料でご利用いただけるチャット相談 「
ペットケアONLINE」も展開中。
続きを読む
猫はどうやって鳴き方を覚えたの?
野生時代の猫は単独行動をとり、敵に居場所を知られないようにあまり鳴くことはありませんでした。しかし飼い猫は、飼い主さんにゴハンをおねだりしたり、トイレ掃除を催促したりするために、自分の気持ちを伝える手段が必要に。そのため鳴き声を発する能力が発達し、飼い猫は鳴くようになったのだと考えられています。
鳴き声の高さによっても気持ちは違う!
何かを伝えるために鳴くようになったといわれる猫ですが、その鳴き声から気持ちを察することはできるのでしょうか。
音の違いで気持ちがわかるの?
猫の気持ちを知るためには、鳴き声の高さもヒントになるということをご存じでしょうか。気持ちと声の高さは無関係に感じますが、発生するときの力加減で声の高さが変わるため、そのときの気持が声に顕著にあらわれるのです。
ふだんよりも高くて柔らかい声で鳴いているとき
猫は声を張って鳴かない動物なので、あえて力を入れて高い声をだすときは、人の気を引こうとしているとき。「○○してほしいな」という強い気持ちを込めて、飼い主さんに甘えながらおねだりしているのでしょう。
また興奮したときも、気持ちが高ぶって鳴き声が高くなる傾向があるようです。
中程度の声で鳴いているとき
猫がふだんと変わらない声の高さで鳴いていたら、平常心なのでしょう。猫がふだん通りの声の高さで鳴くときは、強い主張をしておらず、控えめな気持ちから。「~してくれたらいいな」程度に要望を伝えているか、挨拶のような感覚で鳴いていることが多いでしょう。
ふだんより低い声で鳴いているとき
猫が低い声で鳴くのは、高い声で鳴くときと同じで、強い感情のあらわれ。顔つきや動作に低い声をプラスして、自分の主張をアピールしているのでしょう。
この声には、「して欲しいこと」のほかに、「やめて欲しい」という願いも込められています。
鳴き声からわかる猫の気持ち
「声の高さ」×「鳴き方のパターン」で、より詳しい猫の気持ちがわかります。よく耳にする6つの鳴き方を例に、猫の気持ちを読み取ってみましょう。
特定の人に呼ばれたときだけ、高めの声で「ウニャア~」と鳴く
高めの声で鳴いているので、その人のことが大好きなのでしょう。日頃から話しかけたり遊んだりして、しっかりと信頼関係が築けている証拠です。
大好きなものを見ると、高めの声で「キャーキャー」鳴く
大好物を見て興奮している状態です。実際に「キャーキャー」鳴いていないかも知れませんが、多頭飼いの家庭で猫たちが一斉に興奮すれば、黄色い声のように「キャーキャー」と聞こえることも。
最上級に興奮している状態なので、そんなに大好きなものなら、しつけのご褒美に使うといいかも知れません。
窓のそばにいる鳥をみて、中程度の声で「ムキョムキョムキョ」と鳴く
短めの音で連続的に鳴く鳴き方は、野性味の強い猫ならではの鳴き方。目の前にいる鳥が捕まえられそうなのに捕まえられないことに葛藤して、「この鳥を捕まえたい」と鳴いているのでしょう。
狩りへの欲求があるようなので、遊んで本能を満たしてあげましょう。
飼い主さんを見つめながら、中程度の声で「ニャーン」と鳴く
猫が飼い主さんを見つめながら鳴くのは、何かして欲しいことがあるとき。そして声を伸ばして鳴くほど、要求が強くなります。
ごはんがなくなったり、トイレが汚れたりして、飼い主さんに「来て」とアピールしているのでしょう。飼い主さんが目線をそらすと、もう一度鳴いてアピールするかもしれません。
ウンチをした後、低めの声で「ヌォ~ン」と鳴く
排泄中は無防備になるため、敵に襲われる心配が。そんな不安な気持ちから、排泄の前後で鳴く猫は少なくありません。
ただ鳴き声が強い場合は、抗議している可能性も。トイレの環境や家族、同居猫との関係性などを観察し、不満要素を取り除いてあげましょう。
同居猫や物に、低めの声で「しゃー」「うー」と鳴く
相手に対して警戒心や怒りを感じ、威嚇することで相手との距離を測っているのでしょう。この鳴き声には、「嫌だ」「怖い」「やめて」などの気持ちが込められています。
猫が鳴く前に、「近くで掃除機をかけた」「同居猫がちょっかいを出した」などの原因があるはずなので、必要なら取り除いてあげましょう。
人の言葉に聞こえる鳴き方をすることがあるのはどうして?
まれに、人の言葉に聞こえる鳴き声を発する猫がいますが、どうしてそんな声を出すようになったのでしょうか。それは、その鳴き方をしたときに飼い主さんが喜んだり、ご褒美をあげたりしたことが理由になっていることが。「この鳴き方をして、いいことがあった」と猫が学習し、繰り返すようになったのでしょう。
病気の可能性を疑う鳴き方も!
鳴き声には、気持ちだけでなく、病気の兆候があらわれることも。病気が潜んでいるおそれのある鳴き方を見てみましょう。
夜中にウロウロしながら「あおーん」と鳴く
若い猫なら遊びが足りていない可能性もありますが、高齢の猫が高めの声で夜中も鳴いている場合は、認知症や甲状腺機能亢進症の可能性も。
猫は認知症になりにくいといわれていますが、高齢の猫は、やはり注意が必要でしょう。ほかの行動も観察し、以前と比べて変化があるようなら獣医師に相談しましょう。
ゴハンを吐く前に「ナウンナウン」と鳴く
猫は毛玉を吐き出すことがありますが、そのときでも食事を吐いたりはしません。低めの声で鳴きながら、ごはんを吐いてしまったのなら、消化不良を起こしているおそれが。頻繁に起こるようなら、一度獣医師に見てもらいましょう。
同居猫がなくなってから、1匹になると「ウミャーウミャー」と鳴く
高めの声で鳴いていたら、いつも一緒だった猫がいなくなったことに不安を感じ、飼い主さんに助けを求めているのかもしれません。部屋のニオイの変化や飼い主さんの様子からも、ふだんと違う雰囲気を察しているのでしょう。これまでの生活との違いに戸惑っているので、心のケアが必要かもしれません。
近所迷惑の懸念も…発情期の鳴き声と対策
発情期の鳴き声は独特で、昼夜問わず鳴くのでうるさいと感じることも。発情期をうまく乗り越えるためにも、発情期特有の鳴き方と、飼い主さんにできることを紹介します。
発情期になるとどんな鳴き方をするの?
オスは太めの低い声で、メスは喉の奥からふりしぼるような声を出して、「あおーん」や「にゃおーん」と鳴きます。ゴハンが欲しいときや甘えたいときの鳴き声と異なり、時間帯を問わず、大きな声で繰り返し鳴くのが特徴です。
飼い猫の場合は交尾をしたい欲求が満たせないので、家庭環境でストレスを軽減させてあげる必要があるでしょう。
発情期の猫のために飼い主さんがしてあげられること
猫の本能的な欲求を満たすことで、発情期の困った行動は減らせるかもしれません。
遊んであげる
飼い猫には、発情期に交尾するという本能を満たせないストレスが。猫の気持ちを満たしてあげるためにも、狩猟本能を満たす遊びをしてあげましょう。発情期以外も毎日遊んであげることが理想ですが、このときばかりは特に遊ぶ頻度を増やしてあげたいです。
爪とぎ環境を充実させる
発情期の猫は、いつも以上にマーキングをしたがります。爪とぎはマーキングの一種なので、猫が発情期を迎えたときだけは、爪とぎ器の数を猫の動線に増やして置くことを心がけたいです。
ふだんは入れない場所を開放する
いつもは猫が入れないようにしている部屋や押し入れを開放すると、探索遊びを楽しめ、ワクワクした気分に。好奇心を満たして、猫の欲求不満を解消してあげましょう。
窓際や玄関に近付けない
窓際や玄関先は、外にいる猫のニオイや気配を感じる場所。猫が興奮しないよう、「窓際に置いている猫タワーを移動する」「玄関に行けないようにする」などして、この時期だけは近づけないようにしましょう。
鳴き声には、猫のいろんな気持ちが詰まっています。鳴き声は、飼い主さんに自分の状況を伝える大事なサインなので、愛猫が鳴いているときはしっかりと聞いてあげましょう。
参考/「ねこのきもち」2016年10月号『鳴き声の「高さ」で気持ちがわかる! サウンドオブMEOW(ミャー)ジック』
「ねこのきもち」2018年4月号『春は猫もソワソワ、ワクワク。猫の恋劇場』
「ねこのきもち」2019年1月号別冊『ねこのしぐさ鳴き声事典』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。