歯周病は、多くの猫がかかりやすい病気のひとつです。また、意外に知られていませんが、ほかの猫や人との間で感染する人獣共通感染症でもあります。歯周病がどんな病気かを知って、歯の健康維持に努めましょう。
歯周病は、3才以上の猫の70%以上が発症
歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称で、細菌など数百種の微生物を含む歯垢によって、歯肉とその周辺組織がむしばまれる疾患です。猫では、3才以上の70%以上が歯周病になり、高齢になるほどその発症率も高いといわれています。
歯周病の原因となる細菌は、猫からほかの猫や人に感染したり、また、人の口の中にある歯周病関連の細菌が猫に感染したりする可能性もあります。予防のためにも、食べ物を口移しで与えたり、食器を共有したりすることは避けましょう。
歯周病が悪化する原因には、持病も関係しているようです。血液疾患や糖尿病、腎機能障害、加齢などが歯周病を進行させているという報告があります。早めに気付き、治療を行うことで悪化を防ぎましょう。
歯周病は全身に影響する
歯周病は放置していると、口や鼻まわりの疾患を引き起こすことがあります。また、最近では全身疾患への影響も示唆されています。歯周病関連の細菌が歯肉溝から全身へ循環し、腎臓、肝臓、心臓などの臓器に悪影響を与えているのではないかといわれています。
近年、猫における歯周病と慢性腎臓病との関連性が報告されています。歯周病関連の細菌が腎臓に炎症を引き起こし、腎機能を悪化させる要因となりうることがわかりました。逆に、腎臓病→尿毒症→歯周病の悪化と、腎臓病が歯周病のリスクを高めることもわかっています。
3ステップのケアで、お口の健康維持を
愛猫が嫌がるのを理由に歯みがきをあきらめていませんか?
3つのステップを踏んで、根気よく行ってみて。毎日の歯みがきを習慣づけましょう。
ステップ1 口元や歯にタッチ
猫がリラックスしているときに、口のまわりをやさしくマッサージ。慣れてきたら、指で猫の前歯に触れ、それができたら奥歯に触れることにも慣れさせます。一つひとつできたら、その都度ごほうびにおやつなどを与えるといいでしょう。
ステップ2 ガーゼで拭く
指で歯に触れられるのに慣れたら、ガーゼを巻いた指で歯に触れてみましょう。慣れてきたら、指の腹で前歯や奥歯を左右や上下の方向に小刻みに軽く動かして拭きます。うまくできたら、その都度ごほうびを与えて。
ステップ3 歯ブラシでみがく
まずは歯ブラシで歯に触れられることに慣れさせてから歯みがきを。みがくときは、歯と歯肉の間を歯肉に沿って小刻みにやさしく動かすのがコツ。毎日実施を目指しましょう。
いかがでしたか。猫がかかりやすい歯周病は、感染症の一種であり、全身にも影響が及ぶ怖い病気です。しっかりとケアして、健康を維持したいですね。
参考/「ねこのきもち」2021年4月号『あなどれない歯周病』(監修:フジタ動物病院院長 藤田桂一先生)
撮影/佐藤正之、石原さくら、長谷川里美
文/犬神マツコ
※この記事で使用している画像は2021年4月号「あなどれない歯周病」に掲載されているものです。