猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫が糖尿病 原因や症状、インスリン注射や療法食について
UP DATE
猫と暮らす
UP DATE
UP DATE
猫の健康を守るためにも、ブラッシングや歯磨き、爪切りなど体のお手入れは必要です。今回はそのなかでも、猫の肛門に注目。猫の肛門のお手入れの必要性や多いトラブルについて、ねこのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生にお話を伺いました。
猫は7才を超えるとシニア期と呼ばれます。若い頃と比べると活動量が減り、加齢に伴う病気が表面化してくることから、この時期特有のトラブルが少なくありません。今回は、7才を超えた猫に起きやすいトラブルや病気をご紹介します。
飼い主さんが愛情を込めて付ける猫のお名前。今回、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、みなさんのご家庭の猫ちゃんのお名前と、その由来についてアンケート調査を実施。併せて、猫の名付けのポイントについて獣医師の先生に伺いました。
猫がする、前後の足をだらんと投げ出して寝転がる伸びるしぐさ。ただ力を抜いて伸びているように見えますが、寝ているときと起きているときでは猫の置かれている状況が違うようです。長く伸びる猫たちの画像と共に、しぐさの意味を紹介します。
「愛猫は私の感情をわかっているの?」「猫も芸を覚えるの?」など、猫の賢さについて、飼い主さんなら一度は気になった経験があるのではないでしょうか。今回は、そんな「猫の知能」に関する疑問を解説します。
猫は、年齢によって起こりやすい病気やトラブルが異なります。子猫期は好奇心が旺盛でやんちゃ、そして免疫力が低いという特徴があるため、その点を意識して飼育しなければいけません。今回は、0才の子猫期に気を付けたいトラブルを、4つご紹介します。
猫に首輪は必要なのでしょうか?「完全室内飼いならいらないだろう」と思う人もいるかもしれませんが、飼い方に関係なく首輪をつけるメリットがあります。今回は首輪の必要性やメリット・デメリット、つけるタイミングについて、獣医師にお話を伺いました。
子猫のお世話はとても大変。子猫はまだ体が弱いので、少しの体調不良でも油断できませんし、排せつの促しや食事量の調節など、成猫とは違った点に気を配らなければいけません。そこで今回は、子猫をお世話するうえで気を付けたいポイントをご紹介します
野性の猫がしないへそ天のしぐさ。家猫は、なぜ無防備な姿で眠ることができるのでしょうか? 同じへそ天でも、猫が寝ている場合と起きている場合では意味が違うそうです。かわいくへそ天する猫たちの写真とともに、しぐさの意味をご覧ください。
猫との生活にはさまざまなグッズが必要です。そのなかから今回は、フードボウル、水飲みボウル、トイレ、ベッド、爪切り、ブラシ、爪とぎ器の7つをピックアップし、選び方のポイントを解説します。これから猫を迎え入れる方は、ぜひ参考にしてくださいね。