猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫に豆腐を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
猫に豆腐を与えるときはいくつか注意が必要です。豆腐にはタンパク質やカルシウムなど猫に必要な栄養素が含まれていますが、過剰摂取により尿路結石症の恐れや、大豆アレルギーを発症することもあります。今回は猫に豆腐を与えるメリットやデメリット、与えるときのポイントなどを解説します。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫に豆腐を与えるときは過剰摂取による尿路系の病気やアレルギーに要注意
アレルギーがない場合も、過剰に摂取することで尿路結石症や胃腸障害を起こすことがあります。豆腐を猫に与えるときは、あくまで少量にとどめることが大事です。
また、腎機能が低下している猫にとって害となる成分も含まれているため、腎臓病の猫には与えないようにしてください。
豆腐のおもな栄養素|高タンパク質で低カロリー
エネルギー | 73kal |
---|---|
水分 | 85.9g |
タンパク質 | 7.0g |
脂質 | 4.9g |
炭水化物 | 1.5g |
灰分(無機質) | 0.7g |
豆腐(絹ごし豆腐)に含まれるおもな栄養素 ※数値は可食部100gに含まれる成分
エネルギー | 56kal |
---|---|
水分 | 88.5g |
タンパク質 | 5.3g |
脂質 | 3.5g |
炭水化物 | 2.0g |
灰分(無機質) | 0.7g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
猫が豆腐を食べるメリット|整腸効果&低カロリーでダイエットが必要な猫におすすめ
カルシウム|骨や歯を作り、強くする
オリゴ糖|善玉菌のエサとなり腸内環境を整える
大豆オリゴ糖を栄養源として、善玉菌のビフィズス菌が腸内に増えると、腸の動きが活発になって排便がスムーズになるほか、老化やがんなどの原因となる悪玉菌の増殖が抑えられるといわれています。また、ビフィズス菌には大腸のpH値を調整する作用があり、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが細胞内に吸収されやすくなるといわれています。
低カロリー|フードのかさ増し食材として活躍
肥満の猫でなくても、フードを1日の規定量以上に要求してくる場合に、豆腐をトッピングしてかさ増しして与えれば、猫が満足感を得やすくなるでしょう。
このようにフードのかさ増しなどに役立つ豆腐ですが、猫は植物性の栄養素を消化するのが、じつは得意ではありません。臓器を含めた生態機能の維持のためには動物性タンパク質の十分な摂取が重要であるともいわれています。豆腐のタンパク質は、植物である大豆由来のものなので、与えすぎないように気をつけましょう。
リノール酸のメリットは猫にはない!?
犬はリノール酸から同じくオメガ6系の必須脂肪酸であるアラキドン酸を体内で合成できますが、猫はリノール酸からアラキドン酸を合成できないため、残念ながらリノール酸の恩恵は得られません。
猫が豆腐を食べるデメリット|腎臓病・結石症の猫に与えてはダメ!
カリウム|腎臓病の猫が過剰摂取すると高カリウム血症になることも
健康な猫でもカリウムを過剰摂取すると腎臓に負担がかかりますが、腎臓病の猫では余分なカリウムを排泄できず、高カリウム血症になることがあるため注意が必要です。体内のカリウム値が高くなると、四肢のしびれや筋力低下、脈拍の異常、嘔吐などさまざまな不調をきたし、最悪の場合は命に関わることもあります。
カルシウム|過剰摂取による尿路結石症に注意
マグネシウム|ストルバイト結石を形成することがある
豆腐に含まれるマグネシウムは、豆腐を固めるために使われる「にがり」由来のもので、それほど多く含まれているわけではありません。しかし、マグネシウムを過剰に摂取するとストルバイト結石を形成することがあるため、結石症の猫には豆腐を与えないほうがよいでしょう。
大豆アレルギー|下痢や嘔吐などの症状に注意
大豆アレルギーを持っているかどうかわからない場合は、まずは少量を与えてみて、しばらく様子を見てください。下痢や嘔吐、目の充血、体のかゆみ、元気がないなどの症状が現れたら、大豆アレルギーの可能性があります。
大豆アレルギーは、先天的な体質により発症する場合と、長期間継続的に摂取することで後天的に発症する場合があります。「これまでは大丈夫だったから」と安易に与え続けずに、猫の様子をしっかり確認することが大切です。
サポニン|胃の弱い猫では嘔吐や下痢の症状が出ることも
大豆イソフラボン|甲状腺機能亢進症の発症に関与しているという説も
大豆イソフラボンには抗酸化作用などさまざまなよい効果が期待できますが、猫にとってはマイナスの作用もあります。のど元の甲状腺にヨウ素が取り込まれるのを防ぐ働きが、猫によく見られる甲状腺機能亢進症の発症に関係しているという説もあるので、大豆を主原料とした豆腐は与えすぎないように気をつけましょう。
猫に豆腐を与えるときの注意ポイント|加熱調理は必須!木綿・絹ごし以外を与えてはダメ
与えてよい部位
豆腐にはさまざまな種類があるので、どれを選べばよいかと迷う飼い主さんもいるかもしれませんが、名前に豆腐とつくものでも、大豆以外の原料で作られるごま豆腐や卵豆腐、油を使用する焼き豆腐や厚揚げ豆腐などの豆腐加工品を猫に与えるのはNGです。
与えるときの適量
木綿豆腐
猫の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 33g~38g |
絹ごし豆腐
猫の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 43g~50g |
※数値は、避妊・去勢済みの猫で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
猫に豆腐を与えるときは、猫用のレシピで作った料理を与えるよりも、フードにトッピングする程度にしておいたほうがよいでしょう。
調理方法
豆腐を加熱する理由は、生の豆腐には大豆由来のトリプシン・インヒビターという物質が含まれているためです。トリプシン・インヒビターは、猫の膵臓内でタンパク質を分解する消化酵素トリプシンの働きを阻害し、消化不良や下痢を引き起こすことがあります。トリプシン・インヒビターは熱に弱く、豆腐の製造過程でその多くは失われていますが、それでも豆腐の中にはまだ残っているため、必ず加熱してから与えるようにしてください。
なお、ネット上などで豆腐を使った猫用レシピなども紹介されていますが、凝った豆腐料理を用意する必要はありません。茹でた豆腐を冷まし、小さくちぎって、いつものフードにトッピングして与える程度でOKです。
また調味料で味つけすると、塩分の摂りすぎになるなど猫の体に悪影響をおよぼすので避けてください。
猫に豆腐を与えるときは少量にとどめましょう
Q:人間の医療では適度なカルシウム摂取が良いと聞いたことがあるのですが、この点について教えてください。
A:前提として、ふだんから適量のキャットフード(総合栄養食)を主食として与えていれば、適度なカルシウム摂取はできており、カルシウムが不足することはありません。
また、ご質問のとおり、人医療では、結石のない人に比べて、結石患者のほうが、カルシウム摂取量が少ないということが報告され、適量のカルシウムを取ることは結石の再発予防につながると考えられるようになってきています。しかし、犬・猫に関して残念ながらこの内容に一致する研究データ、臨床データは獣医学領域、特に猫の分野においてはまだ、存在していません。
もしカルシウム不足が疑われる場合には、適量のお豆腐を与えることは良い効果があるかもしれませんが、いずれにせよ、カルシウム不足が疑われる場合は、(豆腐に限らず)かかりつけの獣医師に相談のうえ対応することをお勧めします。
文/倉田千穂
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE