3月から7月は春の換毛期といわれ、抜け毛が冬の10倍以上に増える猫もいるようです。抜け毛や毛のもつれが原因で病気になってしまうこともあるので、こまめなお手入れが大切になります。今回は、猫の抜け毛のお手入れについて、獣医師の中桐由貴先生に教えていただきました。
抜け毛をお手入れしないとなりやすい病気
毛球症(もうきゅうしょう)
猫は毛づくろいのときに、抜け毛を飲み込みます。それが胃の中で溜まりすぎると毛玉となり、胃粘膜を刺激して毛球症になってしまうのです。
おもな症状は、嘔吐や食欲不振ですが、吐きたくても何も出せず苦しんでしまうことも。また、毛玉が腸で詰まると、腸閉塞になってしまうおそれもあります。
皮膚病
とくに長毛猫は、抜け毛が体についたままもつれると、毛の塊ができてしまうことがあります。そのまま放置していると、周辺の皮膚が空気に触れずに蒸れた状態に。その結果、炎症や細菌感染を起こし、皮膚病の原因になってしまうのです。
おすすめのお手入れ方法
短毛猫におすすめなのは「逆毛ブラッシング」
短毛猫でも、ブラッシングは不可欠です。普段は2~3日に1回、換毛期は毎日するようにしましょう。ラバーブラシを使って、毛が抜けやすい背中、お尻、脇腹、胸をまんべんなくとかし、毛づくろいをよくする場所はよりしっかりと行います。
逆毛ブラッシングは、毛並みに逆らうようにブラシでとかし、その後毛並みに沿ってとかすことで、効率よく抜け毛を除去することができます。
長毛猫におすすめなのは「根元コーミング」
長毛猫は毛がからまりやすいので、毎日のブラッシングが必要です。換毛期はとくに普段のお手入れに加え、毛の塊ができやすい部位をコームで丁寧にほぐします。
脇、胸、内股、しっぽなど、毛の根元にコームをしっかりと入れて、お手入れをしてあげましょう。
お手入れを苦手にさせないための5つのポイント
1.普段からお手入れグッズを出しておく
お手入れをするときにお手入れグッズを用意すると、猫が察知して姿を隠してしまうことも。お手入れグッズは普段から猫の目のつくところに置いて慣らしておきましょう。
2.お手入れは猫がリラックスしているときに
お手入れが嫌な印象にならないよう、猫がリラックスしている状態で行うことが大切です。猫がまどろんでいたり、猫から飼い主さんに近づいてきたりしたときがいいタイミングでしょう。
3.猫の体を無理に押さえない
猫と人の体を密着させると猫の動きは安定しますが、ギュッと押さえつけて猫の身動きが完全に取れなくなると、拘束された怖さから逃げ出してしまうことがあります。必要以上に力を入れすぎないようにしましょう。
4.好きな部位を触りながらお手入れに移行する
お手入れはスキンシップの延長から行うのが理想です。お手入れの前は、あごの下など喜ぶ部位をなでることから始めると、お手入れに対する嫌な印象が薄まるでしょう。
5.「やめて」のサインがみられたら中止する
どんな猫にも我慢できる許容時間があります。嫌な気持ちになる前に終わらせましょう。
耳が後ろに反ったり、しっぽを大きく振ったり、人の手を見たりするなどの様子がみられたら、それは「やめて」のサインです。お手入れは中止するようにしましょう。
お手入れが苦手な猫もいますが、愛猫を病気から守るためにも、できる限りしてあげるようにしましょう。
お話を伺った先生/中桐由貴先生(アニマル・ケアサロンFLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事)
参考/「ねこのきもち」2019年3月号『「やらなきゃ」には理由がある 病気・ケガから愛猫を守るお手入れ』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。