猫と暮らす
UP DATE
悶絶するほど無防備な子猫の「あくび」、実は眠いだけじゃなかった|獣医師解説
寝言を言ったり、あくびをしたり……猫が気持ちよさそうに眠る姿を見ると、ほっこり癒されますよね。

今回紹介するInstagramユーザー@c20.23cさんの愛猫・茶太くんも、「寝姿が可愛い」と度々話題になるコのひとり。
飼い主さんは、家に来て間もない頃のベビー茶太くんの姿を投稿していたのですが、それが「最高級に可愛い」と大反響だったんです。
飼い主さんは、家に来て間もない頃のベビー茶太くんの姿を投稿していたのですが、それが「最高級に可愛い」と大反響だったんです。
あくびの瞬間を激写!

無防備な姿で眠っていた茶太くんでしたが、途中で可愛らしいあくびが…。茶太くんの表情からは、まるで「ふぁーーー」という声が聞こえてきそうです。

茶太くんのあくびの瞬間には、飼い主さんも「たまらん〜」とコメントしていました。
茶太くんの投稿を見たInstagramユーザーさんたちからは、「なんですかこの可愛いぬいぐるみは」「ひっくり返ってるのもあくびもホントにたまりませ~ん」「最高級に可愛い」「ねこのあくびと寝返り、たまりませんよね」など、たくさんの反応が寄せられていました。
茶太くんの投稿を見たInstagramユーザーさんたちからは、「なんですかこの可愛いぬいぐるみは」「ひっくり返ってるのもあくびもホントにたまりませ~ん」「最高級に可愛い」「ねこのあくびと寝返り、たまりませんよね」など、たくさんの反応が寄せられていました。
【獣医師解説】「眠い」のほかにもある! 猫があくびをする心理
茶太くんのように、猫も眠いときにあくびをすることがありますが、実は違う気持ちが隠されていることもあるのだそうです。「猫があくびをするときの心理」について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
岡本先生:
「猫があくびをするのは生理的なもので、不足していた酸素を一度に大量に体内に取り込むという意味があります。今回の茶太くんのように、睡眠の前後にすることが多いですね。目覚めた直後には、ストレッチしながらあくびをするコが多いのではないでしょうか。
一方で、睡眠のとき以外にするあくびには、違う気持ちが隠されていることもあります。たとえば…
「猫があくびをするのは生理的なもので、不足していた酸素を一度に大量に体内に取り込むという意味があります。今回の茶太くんのように、睡眠の前後にすることが多いですね。目覚めた直後には、ストレッチしながらあくびをするコが多いのではないでしょうか。
一方で、睡眠のとき以外にするあくびには、違う気持ちが隠されていることもあります。たとえば…
- 退屈で気分転換をしたいとき
- 何か気にくわないことや、不満なことがあったとき
- 緊張しているとき
などというときにも、あくびをします。
飼い主さんに叱られたときに猫があくびをするのは、その気持ちを落ち着かせる行動として、あくびをしていると考えられています。この行動を、『カーミングシグナル』といいます。
また、失敗をごまかしたり、ストレスを感じたときにするあくびは、『転位行動』と呼ばれています。
このように、猫のあくびからはさまざまな気持ちが読み取れるので、ぜひ日頃から観察してみてくださいね」
飼い主さんに叱られたときに猫があくびをするのは、その気持ちを落ち着かせる行動として、あくびをしていると考えられています。この行動を、『カーミングシグナル』といいます。
また、失敗をごまかしたり、ストレスを感じたときにするあくびは、『転位行動』と呼ばれています。
このように、猫のあくびからはさまざまな気持ちが読み取れるので、ぜひ日頃から観察してみてくださいね」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
写真提供・取材協力/Instagram(@c20.23cさん)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文・構成/柴田おまめ
写真提供・取材協力/Instagram(@c20.23cさん)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文・構成/柴田おまめ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE