愛猫が病気になったときは、自宅で薬を飲ませる必要が出てくるでしょう。しかし、薬が苦手な猫も多く、暴れて飲んでくれないケースも少なくありません。今回は、猫の薬の種類や特徴、薬の飲ませ方のコツや注意点、薬を嫌がる場合の対処法について解説します。
猫用の薬のタイプ(種類)とメリット・デメリット
猫用の薬は、「錠剤」「粉薬(散剤)」「シロップ(液体)」「カプセル」の4タイプに分けられます。まずは、それぞれの薬のメリット・デメリットを見ていきましょう。
錠剤タイプ・カプセルタイプ
薬の基本剤型となる錠剤・カプセルタイプは、用量が分かりやすいので、慣れていない人でも正確に投薬ができるというメリットがあります。また、味やニオイを隠すためにコーティングされているものも多く、苦い薬でも飲ませやすいのもメリットのひとつでしょう。
一方で、固形な分吐き出しやすく、飲んだと思っても後から吐き出される可能性があり、フードに混ぜても隠れにくいため、薬だけよけて残されてしまうこともあります。
粉薬(散剤)タイプ
錠剤を砕いて処方される場合もある粉薬(散剤)タイプは、錠剤と比べて水やフードに混ぜやすいので、見た目からは薬を混ぜたと気づかれにくいのがポイントです。しかし、ニオイや味が他の薬よりも強いため、食べる前や食べている最中に薬が入っていることに気づかれて、水やフードごと薬を残されてしまうことも。
また、こぼしてしまうと正確な量を与えられなくなる恐れもあるので注意しましょう。混ぜるのはごく少量のフードにするか、指につけて上あごにすりつけるのがおすすめです。
シロップ(液体薬)タイプ
シロップ(液体薬)タイプは液状なので、直接スポイトのようなもので口の横からゆっくり滴下して、飲ませるのが一般的です。また、シロップ自体に味がついているものもあるため、苦味で飲まなくなるということは少ないといわれています。
デメリットとしては、粉薬と同じくこぼすと正確な量が与えられなくなる点が挙げられます。その他にも、液剤として流通している薬の種類が限られるため、病気や症状によっては、シロップタイプの薬を選択できない場合があります。
タイプ別!猫への正しい薬の飲ませ方
それでは、薬の正しい飲ませ方と手順を見ていきましょう。
錠剤・カプセルタイプの飲ませ方
- 利き手の親指と人差し指で錠剤をつまんで持ちます
- 錠剤を持つ手とは反対の手で猫の頬骨を持ち、頭を75度くらいの角度になるように上に向けます
- 頬骨にあてている指を口の中に入れ、口を大きく開けさせます
- つまんで持っていた錠剤を、舌の付け根あたりに落とします
- 薬を吐き出さないように頭を上げたまま口を閉じさせ、のどを上から下へ軽くさすって飲みこませてください
錠剤を口に入れるとき、舌の付け根ではなく手前に落としてしまうと、薬の苦味などでよだれがたくさん出てしまうことがあります。そうすると有効な成分が吸収できなくなることもあるので、なるべく下の付け根を狙って落とすようにしてください。また、投げ入れるように口に薬を入れると、猫が驚いて吐き出してしまうこともありますので、静かに落とすよう心がけてください。
粉薬(散剤)タイプの飲ませ方
人差し指を水で湿らせてそこに紛薬をつけます。前述した通り、両頬骨を持って口を開けさせ、薬の付いた指を上あごにすりつけます。そのあとは素早く口を閉じ、のどを軽くさすりましょう。少量水に溶いてシロップと同様、スポイトやシリンジで飲ませることもできます。
シロップ(液体薬)タイプの飲ませ方
シロップなどの液体薬の場合は、スポイトやシリンジ(注射器)を使って飲ませます。粉薬(散剤)を水に溶いて飲ませる場合も、同様の方法で行います。
- 薬を入れたスポイトやシリンジを利き手に持ちます
- スポイトやシリンジを持っていない方の手で猫の頬骨あたりを持ち、75度の角度になるように頭を上に向かせます
- 犬歯の後ろあたりにスポイトまたはシリンジの先端を差し込み、薬を少量ずつゆっくりと流し込みます
- すべての薬を流し込み終えたら、猫が薬を飲みこむまで頭を上に向かせておきましょう
口の中にものを入れることに猫が慣れていないと、暴れて先端で歯肉を傷つける恐れがあります。投薬前に薬を入れていないスポイトなどを使って、口の中にものを入れることに慣らしておきましょう。
薬嫌いな猫にもストレスなく薬を飲ませるコツとは
正しい薬の飲ませ方であっても、必ずしもその方法が愛猫に合うとは限りません。口を開けるのを嫌がって薬を飲ませるのに失敗するようであれば、愛猫がストレスなく薬を飲める方法を探して工夫しましょう。
フードや好物に混ぜる
錠剤やカプセルタイプの場合でも、紛薬と同じようにいつも食べているフードに混ぜたり、牛肉やささみなど愛猫の好物に包んだりして与えると、一緒に薬を飲んでくれることがあります。シロップタイプの場合は、水やごはんの上から振りかけるとよいでしょう。
ただし、薬の中には、食べ物と混ぜると効能や作用が変化するものもあります。愛猫の薬はごはんなどに混ぜても問題ないか、まずは獣医師さんに相談してください。
細かく砕いて与える
1粒1粒が大きい錠剤タイプは、他の薬よりも飲ませるのに苦労します。フードや好物に混ぜても飲んでくれない場合は、獣医師さんに相談した上で、粉薬のように細かく砕いて与えるのもよいでしょう。
ゼリーやオブラートに包む
服薬ゼリーやオブラートで薬を包んで与えるのも、ひとつの手です。水やごはんに混ぜるよりもニオイや味が分かりづらくなるので、そのまま吐き出すことなく飲んでくれる可能性が高くなります。
投薬補助フードを活用する
投薬補助フードは、投薬ゼリーなどと同じように、薬を包み込んで飲ませることを目的に作られたフードです。ペーストタイプや粘土状タイプと種類が豊富で、ささみなど猫の好きなニオイや味がついているため、おやつ感覚で薬を飲むことができるでしょう。
猫が薬を嫌がる場合や困ったときの対処法
いろいろと工夫しても薬を飲んでくれなかったり、暴れたりして薬を飲ませるのに支障が出る場合は、以下の対処法を試してみてください。
1人で飲ませられない場合は協力者を見つける
1人で薬を飲ませようとすると、猫が暴れたり逃げ出そうとしたりするときに、抑えるのが難しくなります。猫が投薬を嫌がる場合は協力者を見つけて、逃げ出さないように猫の体を抑えてもらってください。
暴れる場合は布や洗濯ネットで体を包む
猫が薬を嫌がって暴れる場合は、猫の体に毛布などの布を巻いたり、洗濯ネットに入れたりして、動きを制限するとよいでしょう。おとなしくなったら布やネットは外してもかまいませんが、抵抗して逃げ出そうとする場合は、布などの端を膝などで固定してください。
とはいえ、猫には拘束のストレスがかかるため、できるだけ短時間で終わらせてあげましょう。
何をしても飲んでくれない場合は薬を変えてみる
どうしても薬を飲んでくれない場合は、獣医師さんに相談して、同じ効き目の別の薬に変えてもらうのも手です。愛猫が飲みやすい形状の薬に変えてくれたり、薬の飲ませ方を獣医師さんたちが指導してくれたりすることもあるそうですよ。
口を開けてくれない場合は投薬専用の道具を使う
口を開けさせようとすると、噛もうとする場合は、ピルガン(ピルポッパー)と呼ばれる投薬専用の道具を使うのがおすすめです。ピルガンは先端部分に錠剤を挟みこみ、そのまま猫の口の中に入れる道具なので、猫の口を開けるために触れる必要がなく、噛まれる心配もありません。猫のストレスも少ないので、口まわりを触られる猫にはぴったりです。
猫に薬を飲ませるときの注意点
最後に、猫に薬を飲ませる際の注意点や、守るべきルールをご紹介します。中には、愛猫の命にかかわる注意事項もあるので、猫に薬を与える機会がある飼い主の方は、しっかり確認しておいてくださいね!
過去にもらった薬は与えない
過去にかかったことのある病気を再発してしまったときに、以前処方してもらった薬が残っているというケースもあるでしょう。しかし、古い処方薬を使うのはNG!同じ病気であってもその薬が使えるかどうかは診察を受けてみなければ分かりませんので、必ず動物病院を再診して、新しい薬を処方してもらってください。
また、基本的に薬には有効期限(使用期限)があります。診察を受けて同じ薬が使えると分かっても、開封してから1年を経過している薬は廃棄してしまった方が良いでしょう。
猫に人用の薬は与えない
人の病気と同じような症状が出ていたため、人用の薬を愛猫に与えたという飼い主さんは多いかもしれません。しかし、人の病気に効果がある薬が、猫にも効くとは断定できません。また、人用の薬の中には、猫の命を奪いかねないような危険な成分が含まれている場合もあります。
最悪の場合、中毒死してしまうケースも考えられますので、飼い主さんの判断で人用の薬やサプリメントを与えるのは、絶対にしないでください。
飲ませられない場合は無理をしない
薬の投薬量は守るのが大前提ですが、猫が暴れてしまって本来の量の薬を与えられない場合もあります。もしどうしても投薬に手こずるようであれば、同じ作用で少ない投薬量の薬がないか、獣医師さんに相談してみてください。
また、与えられなかった分の薬を、別のタイミングに量を増やして与えるのもNGです!強い副作用を起こす危険性が高く、最悪の場合中毒死などを引き起こす恐れもあるので、量を増やして与えるのは絶対にやめましょう。
愛猫が病気になったときに少しでも早く治してあげたいと思うのは、飼い主さんの共通する思いですよね。しかし、猫に薬を飲ませるにはある程度テクニックが必要となり、投薬方法も薬の種類によって違いがあります。
愛猫を早く健康な状態に戻してあげるためにも、獣医師さんと相談しながら、愛猫に合った投薬方法を見つけてくださいね。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫に薬を飲ませる方法|錠剤や粉薬、飲まない場合の対処法も!』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
「ねこのきもちSTORE」が選ぶ オススメ商品ランキング
いかがでしたか?愛猫へのお薬の飲ませ方のコツをつかんで上手なお世話ができるといいですね!最後に「ねこのきもちSTORE」が選んだオススメ商品をランキング形式でご紹介します。
ぜひ今後の商品選びの参考にしてみてくださいね。
おすすめ投薬グッズ<TOP3>1位 | | サイペット フレーバードゥ おやつにも出来るおいしさ!投薬タイムを美味しく!
苦手なお薬を、フレーバードゥで包んであげてください。ペースト状なので、ティースプーンを使うと便利です。カツオ風味なので、お薬が苦手な愛犬・愛猫にも喜ばれ、薬剤の投与がスムーズに…>詳しくはコチラ |
---|
2位 | | ピルクラッシャー 錠剤を簡単にくだいて投薬!
薬が苦手なペットのために、錠剤を細かくする錠剤クラッシャーです。粉末にしてから、好みのエサにトッピングすれば投薬が簡単に…>詳しくはコチラ |
---|
3位 | | ピルガン 液体を与えるときや、お薬などの錠剤をのどの奥に入れて簡単投薬!
小さなペット用注射器&乳首(チート)です。 このセットがあれば、錠剤やカプセル、液状の薬やミルクを与えることができます。子犬や子猫はもちろん、シニア世代のペットに…>詳しくはコチラ |
---|