1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. またたび・ねこ草
  5. 猫草ってそもそも必要? 猫草を与えている飼い主の割合は 

猫と暮らす

UP DATE

猫草ってそもそも必要? 猫草を与えている飼い主の割合は 

「猫草」は、猫の嗜好品として知られています。さまざまな健康効果もあるといわれていますが、実際にどのくらいの飼い主さんが与えたことがあるのでしょうか? 今回はそのアンケート結果と、猫草のそもそもの必要性や、与える際の注意点について解説します。

猫草を与えている飼い主さんの割合は?

愛猫に猫草を与えてる?
※2022年7月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 264人)
猫草に関するアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)
猫の毛玉の排出や便秘の予防にも役立つといわれている、いわゆる猫の「嗜好品」である猫草。イネ科の若草のことを指しており、エン麦や小麦、大麦の若草であることが多いようです。
実際に愛猫に与えている飼い主さんは、アンケートによるとおよそ3割という結果でした。

猫草はそもそも必要なの?

スコティッシュフォールドのりんちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
肉食動物である猫にとって、猫草を食べなくても健康面に問題はありません。ビタミン不足などを補うために与える飼い主さんもいますが、総合栄養食のフードを食べていれば基本的に栄養不足になることはないでしょう。
毛玉については、定期的にブラッシングして抜け毛を減らし、便秘の予防は食物繊維を多く含むサプリメントやフードで対処することができます。
猫草は愛猫が気に入るようなら食べさせ、とくに興味を示さないようなら無理に与える必要はないといえるでしょう。

猫草を与えるときの注意点は?

サバトラ猫のあずきちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫草を置きっぱなしにしておくと、食べすぎてしまったり、いたずらにかじって散らかしてしまったりすることもあるため、与え方や置く時間など、ルールを決めておくといいでしょう。たとえば留守番のごほうびとして与える、フードのトッピングにして与えるなどです。

成長したイネ科の植物は硬く内臓を傷つけてしまうおそれがあるため、与える際は1日数本、やわらかい若葉だけを選びましょう。
また、猫草の近くに観葉植物や野菜があると、誤ってそちらを食べてしまうおそれがあります。なかには猫が食べてしまうと死に至る危険性があるものも存在するため、これらの近くに置かないように徹底してください。

与えるのに注意が必要な猫は?

消化器官が未発達の1才未満の子猫や、胃腸が弱っている猫の場合消化不良を起こしてしまうおそれがあるため、与えるのは避けて。泌尿器系のトラブルがある猫も、植物成分が尿結石のリスクが高めるといわれているため、与えない方がいいでしょう。
持病がない場合でも、猫草を食べた後に嘔吐する回数が増えるようであれば、与えるのを中止して動物病院を受診してください。
愛猫の喜ぶ姿を見るとついあげたくなってしまう猫草。しかし人の嗜好品と同じで、与え方を誤るとかえって健康を損ねてしまうおそれもあることは、忘れないようにしたいところ。今回ご紹介した内容も参考に、うまく生活に取り入れていってくださいね。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【2021年最新版】猫草の人気商品おすすめ6選! 与え方や注意点も』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る