猫と暮らす
UP DATE
猫の抜け毛のお掃除が楽々・時短に 猫と暮らす家の場所別・超効率的お掃除術
ふわふわの被毛は猫のチャームポイント!だけど、お掃除をしているそばから抜け毛がたまってしまって……。そんなお悩みは超効率的な掃除術で解消です!
クリーンプロデューサーの植木照夫さんに、猫の抜け毛が気になる場所別の楽々な掃除術を伺いました。
クリーンプロデューサーの植木照夫さんに、猫の抜け毛が気になる場所別の楽々な掃除術を伺いました。
壁や天井はハンディモップで!ハタキはNG
壁や天井に付いた猫の抜け毛のお掃除には、伸縮式のハンディモップがおすすめです。モップのヘッドを壁や天井にフィットさせたら、なでるように横方向に動かして抜け毛を取ります。
お掃除中は窓を開け、抜け毛をキャッチするために換気扇を「強」にしておくと効率アップです。
ちなみに、軽い猫の毛をハタキではたこうとすると、舞い上がってしまい逆効果なのでご注意を。
お掃除中は窓を開け、抜け毛をキャッチするために換気扇を「強」にしておくと効率アップです。
ちなみに、軽い猫の毛をハタキではたこうとすると、舞い上がってしまい逆効果なのでご注意を。
網戸やサッシの抜け毛は乾いた状態でお掃除
窓辺が好きな猫は多いもの。そのため、網戸やサッシには猫の抜け毛がたまりやすいのです。湿った抜け毛は取れにくいので、できるだけ乾いた状態のまま取り除くようにしましょう。
網戸のお掃除には掃除機を。ブラシを付けた掃除機を上から下へと動かして抜け毛を吸い取ります。ブラシがない場合には、ペンキ用のハケでも代用できます。
サッシにはペンキ用のハケを使い、中央部分から猫の抜け毛をかき集めて掃除機で吸い取ります。結露して抜け毛が濡れてしまっているときは、割り箸でぞうきんを押し付けるようにして拭き取りましょう。
網戸のお掃除には掃除機を。ブラシを付けた掃除機を上から下へと動かして抜け毛を吸い取ります。ブラシがない場合には、ペンキ用のハケでも代用できます。
サッシにはペンキ用のハケを使い、中央部分から猫の抜け毛をかき集めて掃除機で吸い取ります。結露して抜け毛が濡れてしまっているときは、割り箸でぞうきんを押し付けるようにして拭き取りましょう。
家電まわりはお掃除アイテムを使い分けて
静電気の影響で猫の抜け毛がたまりがちな家電まわり。ここではハンディモップが役立ちます。ハンディモップなら、なでるだけで抜け毛を吸着してくれます。
ハンディモップが届きにくい凹凸のある部分は、ハケでかき出しながら掃除機で吸い取るようにすると効率的です。
ハンディモップが届きにくい凹凸のある部分は、ハケでかき出しながら掃除機で吸い取るようにすると効率的です。
床の掃除機がけは姿勢がポイント
床の抜け毛掃除には掃除機が活躍してくれます。
ただし、掃除機のかけ方にはちょっとしたコツが。背筋をまっすぐに伸ばし、力を抜いて掃除機を持ちましょう。このほうが吸引力がアップします。掃除機はゆっくりと前後に動かして。
ただし、掃除機のかけ方にはちょっとしたコツが。背筋をまっすぐに伸ばし、力を抜いて掃除機を持ちましょう。このほうが吸引力がアップします。掃除機はゆっくりと前後に動かして。
猫と暮らしている以上は避けて通れない「抜け毛」のお掃除。今日からは、プロ直伝の超効率的お掃除術を使ってキレイにササッと終わらせてしまいましょう!
お話を伺った先生/植木照夫さん(ベスト株式会社代表取締役 クリーンプロデューサー)
参考・写真/「ねこのきもち」2021年12月号『吐きジミ抜け毛をより簡単!時短に!プロ直伝 超効率的そうじ術』
文/藤真もとみ
参考・写真/「ねこのきもち」2021年12月号『吐きジミ抜け毛をより簡単!時短に!プロ直伝 超効率的そうじ術』
文/藤真もとみ
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE