1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 避妊・去勢
  5. 8割の飼い主が実施済み 猫の避妊手術の意外なメリットは

猫と暮らす

UP DATE

8割の飼い主が実施済み 猫の避妊手術の意外なメリットは

メス猫を迎え入れたとき、飼い主さんが考えなければならないことのひとつに、避妊手術があります。飼い主さんの任意で行うものなので、悩んでしまう方も少なくないでしょう。
そこで今回は、避妊手術を受けるうえでのメリット・デメリットや、一般的に受けさせたほうがいいのかどうかなどを解説します。

避妊手術のメリットは?

Mix(茶トラ)のもなかちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

望まない妊娠の予防

猫は、一度交尾をすると高い確率で妊娠をするという特徴があります。避妊手術をすれば、望まない妊娠、繁殖を防ぐことが可能です。
完全室内飼いだったとしても、愛猫の脱走やノラ猫の侵入などにより、予想外の妊娠はあり得ます。愛猫の妊娠を望まないのなら、避妊手術を受けるのがおすすめです。

病気の予防

乳腺腫瘍(乳がん)や卵胞嚢腫、子宮内膜症や子宮蓄膿症など、生殖器に関する病気は、避妊手術をしていないメス猫の発症率が非常に高いそうです。避妊手術では、子宮や卵巣を切除するため、これらの病気予防につながります。

発情期のストレス軽減

メス猫の発情は排卵することで治まりますが、猫の排卵は交尾がきっかけで起こります。つまり、交尾をしないことには排卵せず、発情は治まらないということです。発情した状態で長いこと交尾ができないと、ストレスがたまって体調を崩すおそれも。
避妊手術を行って発情しないようにすれば、交尾ができないストレスから猫を守ることができます。また、発情に伴う大きな鳴き声などの行動も抑制できるので、飼い主さんにとってもメリットがあるといえるでしょう。

避妊手術のデメリットは?

Mix(キジトラ)の花ちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

全身麻酔でアレルギーが出ることがある

猫が避妊手術を受ける際は、全身麻酔が必要です。そのため、体調や体質によっては、麻酔に対してアレルギー反応が出る場合があります。ただ、近年は安全性の高い麻酔が使用されているので、避妊手術時に麻酔で死亡する例は、非常にまれです。

ホルモンバランスの影響で太りやすくなる

子宮や卵巣を摘出するとホルモンバランスが変化し、太りやすくなることがあります。避妊手術をしたあとは、愛猫の体重管理を徹底しましょう。

手術直後は体調が悪くなる場合がある

全身麻酔や術後の投薬などの影響で、一時的に体調が悪くなる場合があります。元気がなくなる、呼吸が荒い、うずくまって動かないなど、症状はさまざまです。
術後、体調不良が長期間治らないようであれば、早めに動物病院を受診してください。

結局、避妊手術は受けたほうがいいの?

スコティッシュフォールドのさくらちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
避妊手術は、先ほどあげた例のようにメリットが多く、愛猫の心身を守るために必要な施術だと考えられています。現在は、多くの飼い主さんが愛猫に避妊手術を受けさせており、2020年9月にねこのきもちアプリで実施した「愛猫に避妊手術を受けさせていますか?」というアンケートでは、87%の方が「受けさせている」と回答されたほどです。

しかし、臓器に奇形があったり、内臓に疾患があったりする猫は、避妊手術時の麻酔が悪影響を及ぼしてしまうことも。この場合は、避妊手術をしないという選択も考えられます。

ただ、動物病院などでも猫に避妊手術を受けさせることが推奨されているため、特別な理由がない限りは、避妊手術を受けさせるのが望ましいでしょう。
避妊手術をするかどうかは、愛猫の今後の生活に大きく関わります。かかりつけの獣医師と相談のうえ、愛猫にとってベストな選択ができるといいですね。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫の避妊手術、したほうがいい?費用や術後の変化・ケアも』(監修:目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当 佐藤貴紀先生)
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る