猫と暮らす
UP DATE
猫は耳掃除が必要か 正しいやり方と頻度は
愛猫の耳をチェックしたことはありますか? 猫の耳掃除は必要なのか、正しい耳掃除のしかたについて、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。愛猫が耳の病気にならないよう、正しい耳のお手入れについて知りましょう。
猫は耳アカが出るの?
猫の耳アカは、外耳腺や皮脂腺の分泌物に毛やほこり、古い角質がはがれ落ちたものが混ざったもの。これらの分泌物が多い体質の猫は耳アカの量が多い傾向にありますが、ほとんど耳アカが出ない猫もおり、耳アカが出るか出ないは個体差があります。
また、耳の皮脂腺などから出る分泌物は、温度や湿度によって量が増減するため、温度が上がる春から夏にかけて増える傾向に。湿度の高い梅雨時は分泌物が増えるため、梅雨時だけ耳アカが出る猫もいるようです。
また、耳の皮脂腺などから出る分泌物は、温度や湿度によって量が増減するため、温度が上がる春から夏にかけて増える傾向に。湿度の高い梅雨時は分泌物が増えるため、梅雨時だけ耳アカが出る猫もいるようです。
猫は耳掃除が必要なの?
耳アカが出ない猫や、耳が汚れていない場合は耳掃除の必要はないでしょう。しかし、ふだんは耳が汚れていない猫でも、季節や加齢によって耳が汚れることがあるため、こまめに耳のチェックをしてあげましょう。
正しい耳掃除のしかた
耳掃除をする際は、カットしたコットンと動物用のイヤークリーナーや、オリーブオイルかベビーオイルを用意します。
コットンが半分湿るくらいにオイルをつけたら指にのせ、耳の穴の中に入れてクルクルとゆっくり数回まわしましょう。その際に耳アカが残っていた場合は、コットンの端を使用して耳アカをすくい取ります。このとき、耳の奥には入れないように注意しましょう。
コットンが半分湿るくらいにオイルをつけたら指にのせ、耳の穴の中に入れてクルクルとゆっくり数回まわしましょう。その際に耳アカが残っていた場合は、コットンの端を使用して耳アカをすくい取ります。このとき、耳の奥には入れないように注意しましょう。
愛猫が耳の病気にならないよう、こまめに耳アカのチェックを行い、汚れている場合は正しい方法で掃除をしてあげましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『愛猫の耳は大丈夫? 正しい耳掃除で猫の耳を清潔に保とう!』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『愛猫の耳は大丈夫? 正しい耳掃除で猫の耳を清潔に保とう!』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE