1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. お手入れ
  4. 耳掃除
  5. 間違ったやり方だと病気になる?猫の「耳そうじ」に関する疑問5つ

猫と暮らす

UP DATE

間違ったやり方だと病気になる?猫の「耳そうじ」に関する疑問5つ

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
みなさんは、愛猫の耳のお手入れをしていますか? 耳アカはたまっているのだけど、「耳そうじのやり方がわからない!」という飼い主さんも、意外と多いようです。

今回は、飼い主さんから寄せられた声をもとに、猫の耳そうじにまつわる疑問について解説します! 

Q1.耳アカが出る猫と出ない猫がいるけど、どうして?

A.体質によるものなので個体差があります。

猫の耳アカは、外耳腺や皮脂腺からの分泌物に、はがれ落ちた古い角質と毛やホコリなどが混じったもの。

そのため、この分泌物が多い体質の猫だと、耳アカの量も多くなる傾向に。個体差があり、ほとんど耳アカが出ない猫もいます。

Q2.季節によって耳アカの量って変わる?

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
A.春から夏にかけて増える傾向に。

耳の皮脂腺などから出る分泌物は、温度・湿度によって量が増減します。温度が上がる春から夏、また湿度の高い梅雨時は分泌物の量が増えるため、この時期限定で耳アカが出る猫もいるでしょう。

Q3.病気のときはどんな耳アカが出るの?

A.ふだんと色が違い、ニオイをともなうケースも。

正常な耳アカの色は茶色をしていて、少しベタ付いたワックス状です。一方、病気の耳アカは、黒や黄緑色など色が変わり、ねっとりした質感に。

また、正常な耳アカが無臭なのに対し、病気だと悪臭がともなうケースもあります。

Q4.病気予防のために耳そうじは必要?

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
A.耳アカが出ていなければ必要ありません。

耳アカが出ない体質の猫もいるので、耳が汚れていなければ耳そうじの必要はありません。

ただ、ふだんは耳アカが出ていなくても、季節や加齢で出る猫も。まめに耳のチェックをしてあげましょう。

Q5. 間違った耳そうじで病気になる?

A.耳の中を強くこすると病気の原因に!

耳の穴をゴシゴシ拭いたり、不必要に湿らせると、耳の病気の原因になります。正しい耳そうじの方法でお手入れしましょう。

また、動物病院では耳の中に注ぎ込む洗浄液を使うことがありますが、健康な猫の耳には不向き。自宅では使わないでください!

やりがちなNGお手入れ5つ

見つめる猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
最後に、飼い主さんがやってしまいがちなNGお手入れを5つ取り上げます。

①綿棒を耳の穴に入れる→内部を傷つける恐れあり!
②タオルでこする→摩擦で炎症を起こす可能性あり!
③指でこすって汚れを取る→摩擦で炎症を起こす可能性あり!
④アルコール綿で拭き取る→アルコールの刺激で炎症を起こす恐れあり!
⑤被毛用シャンプーシートで拭く→耳の中の毛は被毛ではないので適しません!



もし当てはまるものがあれば、やめるようにしましょうね。

「猫のやさしい耳そうじの方法」については、下記の記事でくわしく解説しています。ぜひ参考にしてみてください♪

>>いますぐ実践!猫が喜ぶ「やさしい耳そうじ」テクを伝授♪
>>https://cat.benesse.ne.jp/withcat/content/?id=14886
眠る猫
まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より
以上、気になる耳そうじの疑問と、NGなお手入れ法でした。愛猫の耳のお手入れをする際、ぜひ上記のことを覚えておいてくださいね♪ 
出典/「ねこのきもち」2016年3月号『3月3日は耳の日 正しい方法で病気を防ごう 耳のお手入れ、してますか?』
(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生) 
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る