猫と暮らす
UP DATE
猫の脱走を防ぐために 知っておきたい脱走しやすい場所と脱走しやすい猫のタイプ
脱走されやすい場所はどこ?
田草川先生の回答
脱走しやすい猫の特徴は?
田草川先生の回答
また、避妊・去勢手術を受けていない猫、近所に外猫が多い環境で生活している猫なども、脱走しやすい傾向があります。近くに発情中の猫がいたり、猫同士で集会していたりすると、室内飼いの猫も外に興味がわくようです。
脱走するのは室内暮らしがつまらないから?
田草川先生の回答
元外猫でも時間がたてば脱走癖は薄れるの?
田草川先生の回答
室内でも遊びなどの適度な刺激で猫のニーズを満たせていれば、徐々に外への興味が薄れ脱走癖が落ち着くケースはあります。その反面、何年たっても隙あらば脱走を狙っている猫もいます。
外に行きたい気持ちがなくなることを愛猫に期待するのではなく、飼い主さんが愛猫の環境を整備して、脱走対策を生涯徹底することが大切です。
参考/「ねこのきもち」2023年5月号『窓をよく開ける春はリスキーなシーズン 窓・玄関・ベランダ 愛猫を脱走させない!わが家のアイデア』
文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE