猫と暮らす
UP DATE
猫を残して家を空けていいのは何日? 留守番させるときに一番気を付けたいことは
愛猫と暮らしていると、どうしても愛猫だけで留守番をしてもらわないといけない状況になるときがきます。それ自体は仕方がないことなので、愛猫が安全に、そして快適に留守番ができるよう、飼い主さんが気を付けてあげないといけません。
そこで今回は、「猫は何日留守番ができるの?」「留守番させる際、室内環境はどうしたらいい?」など、留守番に関する3つのギモンを、ペットライフコンサルタントの薬師寺康子さんに伺いました。
そこで今回は、「猫は何日留守番ができるの?」「留守番させる際、室内環境はどうしたらいい?」など、留守番に関する3つのギモンを、ペットライフコンサルタントの薬師寺康子さんに伺いました。
猫だけでお留守番させていいのは何日間まで?
食事やトイレなどの生活面、そして安全面などを考えると、猫だけでの留守番は基本的に1泊2日までが限界です。2日以上家を空けないといけない場合は、ペットシッターさんなどを手配して「誰かに家まで愛猫の世話をしに来てもらう」か、ペットホテルなどを利用して「どこかに預ける」か、どちらかの方法を選択しましょう。
家でお留守番をさせるメリットとデメリットは?
家で留守番をさせるメリットは?
猫は環境の変化に敏感な生き物なので、家で留守番をさせたほうが余計なストレスをかけずにすみます。また、どちらかといえば家での留守番のほうが合う猫は、以下のとおりです。
・家族以外の人と顔を合わせたくない、人見知りの猫
・猫同士の生活が確立されている、複数飼いの猫
・環境変化の影響を受けやすい、高齢の猫
・家族以外の人と顔を合わせたくない、人見知りの猫
・猫同士の生活が確立されている、複数飼いの猫
・環境変化の影響を受けやすい、高齢の猫
家で留守番をさせるデメリットは?
例えば、1匹飼いで甘えん坊な猫は、留守番をさせると過度にさみしがる場合があります。そして、家の中で猫だけの時間が長いと、病気・ケガ・天災などの緊急時に対応が遅れるケースも。
ふだんの環境や愛猫の性格を考えて、どういう形式の留守番がベストなのかを考えてみましょう。
ふだんの環境や愛猫の性格を考えて、どういう形式の留守番がベストなのかを考えてみましょう。
猫が留守番をする部屋の環境は、どう整えればいい?
家の中に猫だけを残すあいだ、最も気をつけたいのが事故やケガです。何かを誤食してしまったり、物を倒して負傷してしまったりすることがないように、外出前は猫を第一に考えた室内環境を整え、安全を確認してから外に出るようにしましょう。
また、お世話に来た人がドアを開けたときに脱走することがあるため、対策を怠らないようにしてください。
留守番中の室温・湿度の管理は基本ですが、全部屋のエアコンをつけていると、暑すぎる・寒すぎるといったときに猫が対応できません。エアコンを付けた部屋と付けていない部屋を用意しておけば、暑い寒いに応じて、猫が自由に行き来することができます。
また、水の入った器を倒してしまったときのために、水飲み場を数カ所作っておきましょう。
また、お世話に来た人がドアを開けたときに脱走することがあるため、対策を怠らないようにしてください。
留守番中の室温・湿度の管理は基本ですが、全部屋のエアコンをつけていると、暑すぎる・寒すぎるといったときに猫が対応できません。エアコンを付けた部屋と付けていない部屋を用意しておけば、暑い寒いに応じて、猫が自由に行き来することができます。
また、水の入った器を倒してしまったときのために、水飲み場を数カ所作っておきましょう。
猫だけでの留守番は心配ですが、できる限りの対策をとり、愛猫が安心して飼い主さんを待てる環境を整えてあげましょう。
お話を伺った先生/薬師寺康子さん(ペットライフコンサルタント 株式会社クララ代表 「ねこままホテル」運営)
参考/「ねこのきもち」2023年5月号『もうすぐGW 久々に家を空ける人、必読! 愛猫に合う方法がわかる お留守番Q&A』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2023年5月号『もうすぐGW 久々に家を空ける人、必読! 愛猫に合う方法がわかる お留守番Q&A』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE