猫と暮らす
UP DATE
猫のブラッシングのコツを専門家に聞いた 抜け毛を取り除くだけじゃなく健康チェックにもなる
猫は抜け毛が原因で病気を引き起こすことがあります。ブラッシングは、抜け毛を除去して病気を予防する効果があるほか、健康チェックもできます。
そこで今回は、猫のブラッシングの効果と具体的なブラッシング方法を、獣医師の中桐由貴先生に伺いました。
そこで今回は、猫のブラッシングの効果と具体的なブラッシング方法を、獣医師の中桐由貴先生に伺いました。
ブラッシングで健康チェック! 抜け毛を放置するとこんな病気に
抜け毛が原因で起こる病気には、次のようなものがあります。
毛球(もうきゅう)症
猫は体を清潔にする毛づくろいのときに抜け毛を飲み込みますが、それが胃の中にたまり過ぎると毛玉となり、胃粘膜を刺激して毛玉症になります。
毛玉症になると、嘔吐や食欲不振、吐きたくてもなにも出ずに苦しむ猫もいます。毛玉が腸で詰まると、腸閉塞のおそれも。
皮膚病
長毛種の猫はとくに、抜け毛が体に付いたままもつれると毛の塊ができることがあります。それをそのまま放置すると、周辺の皮膚が空気に触れず、蒸れた状態に。それが炎症や細菌感染を起こして、皮膚病の原因となることがあります。
毛球(もうきゅう)症
猫は体を清潔にする毛づくろいのときに抜け毛を飲み込みますが、それが胃の中にたまり過ぎると毛玉となり、胃粘膜を刺激して毛玉症になります。
毛玉症になると、嘔吐や食欲不振、吐きたくてもなにも出ずに苦しむ猫もいます。毛玉が腸で詰まると、腸閉塞のおそれも。
皮膚病
長毛種の猫はとくに、抜け毛が体に付いたままもつれると毛の塊ができることがあります。それをそのまま放置すると、周辺の皮膚が空気に触れず、蒸れた状態に。それが炎症や細菌感染を起こして、皮膚病の原因となることがあります。
【ブラッシング方法1】逆毛ブラッシング
短毛種でも、病気の予防のためにブラッシングは必要です。頻度は2、3日に1回、換毛期は毎日行いましょう。
逆毛ブラッシングは短毛種におすすめのブラッシング方法です。ラバーブラシを使い、よく毛づくろいするお尻や後ろ足を中心に、毛を起こすようにブラッシングします。
逆毛ブラッシングは短毛種におすすめのブラッシング方法です。ラバーブラシを使い、よく毛づくろいするお尻や後ろ足を中心に、毛を起こすようにブラッシングします。
【ブラッシング方法2】根元コーミング
長毛種には根元コーミングがおすすめです。ブラッシングには根元までしっかり届くコームを用意します。毛のもつれやすい脇や内股、胸、しっぽを中心に毎日ブラッシングしましょう。コームを根元までしっかり入れてとかすことで、皮膚病の予防につながります。
脇は内側から脇腹方面へ、内股は肛門に向かって、胸はあご下から胸へ、しっぽは付け根から先端に向かってとかしましょう。
脇は内側から脇腹方面へ、内股は肛門に向かって、胸はあご下から胸へ、しっぽは付け根から先端に向かってとかしましょう。
猫のブラッシングは健康管理、病気予防にもおすすめの方法です。短毛種は2、3日に1度、長毛種は毎日定期的なブラッシングを心がけましょう。あまりにも嫌がるようなら、手ぐしから始めたり、日替わりで部位を変えたりするのもおすすめです。
お話を伺った先生/中桐由貴先生(アニマル・ケアサロンFLORA院長 日本ペットマッサージ協会理事)
参考/「ねこのきもち」2019年3月号『「やらなきゃ」には理由がある 病気・ケガから愛猫を守るお手入れ』
文/小泉美筆
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2019年3月号『「やらなきゃ」には理由がある 病気・ケガから愛猫を守るお手入れ』
文/小泉美筆
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE